ある日突然、驚きのニュースが流れ込んだ。プレミアリーグのリバプールが、シュツットガルト(ブンデスリーガ)に所属する日本代表の主将MF遠藤航を狙っている、というものだった。移籍市場に精通するサッカージャーナリスト、ファブリツィオ・ロマーノ氏でさえ「まったくリークがない」と話す衝撃的な情報だった。
日本時間8月18日、この騒動はさらにもう1段階の盛り上がりを見せる。30歳の遠藤は、リバプールと4年契約を結んだことが発表され、移籍金は1900万ポンド(約35億円)と報じられた。
会見したユルゲン・クロップ監督が「通常であればこの年齢層の選手に署名しません」と言う通り、リバプールがこうした契約をするのは珍しい。2020年にバイエルン・ミュンヘンから加入した当時29歳のMFチアゴ・アルカンタラ(移籍金は推定2500万ポンド)、2016年にアウクスブルクから加入した当時30歳のDFラグナル・クラヴァン(移籍金は420万ポンド)以来、26歳以上の選手に移籍金を支払うのは初めてとなる。
では、なぜリバプールはプレミアリーグ未経験で30歳の遠藤を獲得したのか。同クラブの状況と遠藤にまつわるデータを見ながら、この移籍騒動を紐解いていこう。
遠藤獲得に懐疑的な意見の理由はHG枠?
クロップ監督は遠藤が加入した日の会見で、数日前までリバプールが獲得を狙っていたMFモイセス・カイセドとMFロメオ・ラビア(共にチェルシーに加入)に、遠藤が似た特徴を持っていると主張した。しかし、国内外問わず一部のリバプールサポーターは、遠藤の獲得について懐疑的だ。では、なぜここまで批判的な意見があるのだろうか。
1つの大きな理由として、チームのホームグロウン(HG)枠問題が挙げられる。ホームグロウン制度とは一定人数を自分たちで育成した選手にしなければならない規則のことだが、ここで改めてプレミアリーグにおける選手登録のルールを確認しよう。
- 登録できる選手は25人まで
- ホームグロウン選手のみを登録できる枠が8名
- 非ホームグロウン選手の登録は最大で17名
- 21歳以下の選手は上記登録人数に関係なく登録できる
- 外国人枠はない
- 外国人選手は労働ビザを取得する必要がある
つまりプレミアリーグでは、HG枠の選手がいない場合は最大で17名のスカッドしか組むことができず、それ以上の非HG枠の選手はベンチにすら入ることができない。2010/2011シーズンから自国育成選手の国外流出を防ぐ目的に導入されたルールであり、HG選手になるためには国籍問わず21歳の誕生日を迎えるまでに3シーズン、または36カ月以上イングランドやウェールズのクラブ(下部組織を含む)でプレーしている必要がある。
そんな中、リバプールはHG枠の選手が豊富ではなく、非HG枠に余裕がないのである。遠藤の獲得により非HG枠は残り1つになった。この重要な非HG枠に、プレミアリーグ未経験の30歳を迎えることに納得のいかないサポーターがいるのは事実だ。