三菱UFJ銀行が7月3日から9月29日にかけて行っているキャンペーン「外貨定期優遇プラン」が注目を集めている。米ドル建ての外貨定期預金のうち、1カ月満期の金利が「年10%」という高金利で、しかもインターネットバンキングの利用で預入時の為替手数料が無料になる。国内定期預金金利が年0.002%の時代に、年10%金利は空前絶後の大盤振る舞いと思えてしまう。これははたして、約半世紀ぶりの物価上昇にあえぐ生活者にとっての福音と言える商品……なのだろうか。
外貨預金は日本円を外国の通貨に換えて預ける預金 外貨建てでは元本保証だけど、実際は……
まずは「外貨預金とは何か?」という基本からおさらいしておこう。日本円を外国の通貨に換えて預ける預金が外貨預金で、米ドルのほかにも豪ドル、ユーロ、英ポンド、NZドル、スイスフラン建てなどの外貨預金がある。三菱UFJ銀行をはじめとするメガバンクだけでなく、地方銀行や信用金庫でも提供されている。
預け入れ・払い出し自由の普通預金と満期を選ぶ定期預金があるのは一般的な預金と同じだが、外貨預金は預金保険制度の対象とならない。国内の預貯金は、預入先の金融機関が破綻しても1行につき1000万円までは全額保証されるが、外貨預金は全額返還されない可能性がある点に注意しよう。とはいえ、特にアクシデントがなければ外貨預金は外貨建てでは元本保証のある商品だ。解約した時には元本に金利を加えた額が返還される。
外貨預金を利用する際は預入時に円を外貨に換え、解約して使う際に外貨を円転するので、為替レートの変動が運用結果を大きく左右する。外貨預金を解約して、外貨を円に換える時の為替レートが預け入れた時より円安になっていれば、金利収入に加えて為替差益を受けることができ、利用者は得をする。反対に、預け入れた時より円高になった場合は、為替差損を負担する羽目になる。金利収入に所得税と住民税がかかるのは通常の預金と同じだが、為替差益は「雑所得」として総合課税の対象となる。