今では月1GBで月額290円という驚くべき低価格で利用できる「格安SIM」。大手キャリアの月額利用料は月額4,000〜7,000円程度はしますので、年間で数万円は安くすることが可能となっています。それでも、なんとなく格安SIMに乗り換えるのは不安、あるいは面倒だと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、あえて格安SIMの欠点やデメリットを8つ紹介してみます。でも、それがわかっていれば、逆に「格安SIMに乗り換えてもいいかな?」と思えるかもしれませんよ!
そもそも格安SIMって何? どのくらい安くなるの?
そもそも格安SIMとは、自社回線を持っているドコモやauといった大手キャリア(MNO)から通信回線を借りて、格安な利用料金で「SIM(シム)カード」を提供するケータイ事業者(MVNO)のことです。
SIMカードとは、電話番号や契約情報が記録された小型ICチップのこと。SIMカードはスマホに入れて設定することで利用可能となりますが、“スマホの契約=SIMカードの購入”と考えていいでしょう。
もっとも最近は物理的なSIMカードを利用しない、「eSIM(イーシム)」を利用することで、自宅にいながらすぐにキャリアの乗り換え(MNP)ができるようになっています。
ご存じのとおり、大手キャリアは全国に自前のショップを設置して、契約から機種変更、トラブル時の対応などを行っています。当然、対面で相談できるため安心して利用できますが、利用料金はどうしても高くなってしまいます。
これに対し、格安SIMは一部店舗を構える事業者もありますが、基本的に店舗を持たず契約やトラブル時の対応もすべてネットでやり取りすることになります。でも、それによってスマホの利用料金は驚くほど低価格にできるのです。
それを踏まえたうえで、まずは大手キャリアと格安SIMの料金体系がどうなっているのか確認してみましょう。
大手キャリアのメインプラン料金は4,000〜7,000円!
現在、自社回線を持っている大手ケータイキャリアは、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4社があります。
たとえば、ドコモが23年7月から提供している「eximo(エクシモ)」は、月1GBまでは月額4,565円、月3GBまでは月額5,665円、月3GBを超えると無制限で利用でき月額7,315円となります。
これに、家族割やドコモ光セット割、dカードお支払割などをすべて適用すると月3GB以上(無制限)でも月額4,928円まで安くできる仕組みです。
auやソフトバンクも、ほぼ同じような料金プランを用意しており、やはり大手キャリアのメインプランの月額利用料は4,000〜7,000円ほどかかってしまうのです。
【ドコモ・eximo(エクシモ)】
【基本料金】月額5,665円〜7,315円
月1GBまでは4,565円、月3GBまでは5,665円で、月3GB超は7,315円で無制限利用できるが、3つの条件をクリアすれば月額2,178円〜4,928円まで安くなる
【au・使い放題MAX 5G/4G】
【基本料金】月額4,928円〜7,238円
月3GBまで4,928円で、3GB超は7,238円で無制限になるが、3つの条件をクリアすると、月額3,278円〜4,928円まで安くなる
【ソフトバンク・メリハリ無制限】
【基本料金】月額4,928円〜7,238円
月3GBまで4,928円で、3GB超は7,238円で無制限になるが、家族話やおうち割適用で一人あたり4,928円まで安くなる
【楽天モバイル・ Rakuten最強プラン】
また、最後発の楽天モバイルが提供する「Rakuten最強プラン」は、新規顧客を獲得する目的もあって、月3GBまで月額1,078円、月20GBまでは月額2,178円、20GB超は無制限で月額3,278円と、かなりお得な料金設定になっています。
最近は人口カバー率も99.9%になったので、ネット回線のつながりにくさも解消されて、以前よりはかなり使いやすくなりました。
【基本料金】「Rakuten UN-LIMIT VII」月額1,078円〜3,278円
※月3GBまで月額1,078円、月20GBまで月額2,178円、20GB超は無制限となり月額3,278円になる
なお、最近は大手キャリアもネット申し込みが前提の格安プランを用意しており、ドコモは「ahamo(アハモ)」、auは「povo2.0(ポヴォ)」、ソフトバンクは「LINEMO(ラインモ)」があります。
こちらは、月20GBで月額3,000円前後と割安ですが、一部を除き、基本的にキャリアショップでは扱っておらず、格安SIMと同じようにネットで申し込むのが前提となっています。