サイゼリヤが7月12日に発表した2023年8期第3四半期連結決算では、営業利益が前年比3.4倍の35.7億円となった。利益の大半は中国などのアジア事業によるものであり、国内事業は赤字のようだ。にもかかわらず、社長は依然として国内では値上げをしないと主張している。飲食チェーン各社が値上げに踏み切るなか、サイゼリヤが値上げをしない理由はどこにあるのだろうか。今回は南インド料理専門店「エリックサウス」の総料理長を務め、作家として飲食チェーンの戦略に関する本も執筆している稲田俊輔氏に話を聞き、サイゼリヤの方針について紐解いてみた。
【こちらの記事も人気です】
コロナ禍では国内事業の赤字が続いた
まずは近年における株式会社サイゼリヤの業績推移をみてみよう。決算資料によると19年8月期から22年8月期の業績は次の通りだ。
売上高:1,565億円→1,268億円→1,265億円→1,443億円
営業利益:96.0億円→▲38.2億円→▲22.6億円→4.2億円
セグメント利益(日本):51.2億円→▲56.2億円→▲72.1億円→21.0億円
セグメント利益(アジア):43.8億円→17.6億円→44.3億円→22.3億円
サイゼリヤは国内外で直営主義を貫いているため、コロナ禍では客足の減少が売上高の減少に直結した形だ。営業利益は国内事業、そして中国をメインとするアジア事業の両方で悪化しているが、アジア事業は黒字を脱している一方、日本国内では大幅な赤字が続いた。いわば海外事業が国内事業の損失を補填しているような形である。国内事業の赤字は客数減少のほか原材料費の高騰も要因の一つだ。