8代目「BMW 5シリーズ」が日本でも発売開始

2023年5月、新型「BMW 5シリーズ」が世界初公開され、7月には早くも日本での発表・発売開始がアナウンスされた。

5シリーズは、BMWのEセグメントモデル。3シリーズ、7シリーズとともに、同社セダンの中核をなす重要な車種だ。8代目を迎える新型では、エッジとカーブを巧みに組み合わせたシャープなエクステリアデザインが特徴である。インテリアも横方向を広がりを見せるダッシュボード、カーブドディスプレイなどが採用されており、これらはいずれも近年のBMWのデザイン流儀に沿ったものだ。

【ニューモデル情報通】Vol.15 8代目となる「BMW 5シリーズ」が日本デビュー! 約50年にわたるその歴史を知る
(画像=新しい5シリーズで大いに注目を集めているのが、BEV仕様の「i5」だ。写真は「BMW i5 M60 xDrive」で、トータル最高出は601ps、 最大トルク820Nmを誇る。、『CARSMEET WEB』より引用)

導入時点のラインナップは、48VマイルドHVシステムのガソリンエンジン仕様が、「523i Exclusive」「523i M Sport」(7,980,000円/8,680,000円)、そしてクリーンディーゼルエンジンを積む「523d xDrive M Sport」(9,180,000円)という構成。注目のBEV版「i5」では、「i5 eDrive40 Excellence」「i5 eDrive40 M Sport」(ともに9,980,000円)が用意されるほか、Mパフォーマンス・モデルの「i5 M60 xDrive」(15,480,000円)も設定している。

【ニューモデル情報通】Vol.15 8代目となる「BMW 5シリーズ」が日本デビュー! 約50年にわたるその歴史を知る
(画像=『CARSMEET WEB』より引用)

ひとまずはセダンのみで発売を開始した新型5シリーズ。追ってツーリング(ステーションワゴン)の追加も予想されており、今後の展開に注目したい。

5シリーズの前身は、現代BMWの原型「ノイエ・クラッセ」

【ニューモデル情報通】Vol.15 8代目となる「BMW 5シリーズ」が日本デビュー! 約50年にわたるその歴史を知る
(画像=1961年にデビューした “ノイエ・クラッセ”は、順次バリエーションを拡大。1964年には「1800」、1966年には「2000」を追加し、これらが5シリーズの前身となった。デザインはミケロッティによる。、『CARSMEET WEB』より引用)

5シリーズが初めて登場したのは、今から約50年前の1972年だった。ではその前身は? となると、多くの人は答えに窮するかもしれない。答えは、1961年に「BMW 1500」として生まれた、「ノイエ・クラッセ」と呼ばれる一連のモデルがそれに当たる。

1950年代のBMWは、イセッタなどの超小型「バブルカー」か、戦前の超高級車路線を継いだモデルしか持っていなかったが、軽快なデザインの高性能セダン、ノイエ・クラッセ(=ニュークラス)によって、現在の「BMW=スポーツセダン」というイメージを確立した。3シリーズの始祖となった「02シリーズ」や「2000C/2000CS」なども、ノイエ・クラッセの派生車種である。7シリーズの祖先で、メルセデス・ベンツSクラスをライバルとした「2500/2800」も派生のひとつともいえるため、ノイエ・クラッセはまさに現代BMWの「母」とも呼べるモデルなのだ。

中でも5シリーズは、ノイエ・クラッセの直系後継車にあたる。ノイエ・クラッセは当初「1500」のみだったが、追って「1600」「1800」「2000」を順次追加。最終的には1800と2000が残り、これをフルモデルチェンジしたのが、初代5シリーズなのである。

【ニューモデル情報通】Vol.15 8代目となる「BMW 5シリーズ」が日本デビュー! 約50年にわたるその歴史を知る
(画像=「1800」(右)と、これをベースに美しい2ドアクーペボディを載せた「2000C/2000CS」(左)が並ぶ。2000C/2000CSの違いはエンジンのチューニング。デザインはベルトーネが行った、とされている。、『CARSMEET WEB』より引用)