2023年Q2のTSMCの決算発表

2023年7月20日に行われた台湾積体電路製造(TSMC)の2023年第2四半期(Q2)の決算発表が、半導体業界に衝撃を与えた。TSMCは四半期として2019年Q1以来、4年ぶりに減収減益となったからだ(図1)。

TSMCショック、突然の減収減益を分析、衝撃の事実判明…ウエハ出荷100万枚減
(画像=『Business Journal』より引用)

その決算発表を詳しく見てみると、2023年Q2の売上高は、前年同期の181.6億ドルから13.7%低下し、前期2023年Q1の167.2億ドルからも6.2%低下して、156.8億ドルに落ち込んだ。また、営業利益率も前年同期の49.1%から7.1ポイント低下し、前期の45.5%より3.5ポイント低下して42.0%に減少した。

「営業利益率が42%もあるのに業績悪化というのか?」という疑問が聞こえてきそうだ。というのは、同じ時期にプロセッサメーカーの米インテルやメモリメーカーの韓国サムスン、SKハイニックスなどが軒並み大赤字に転落しているからだ。

一方、TSMCは4年前から売上高が右肩上がりに成長していた。そして、営業利益率は常に50%前後を叩き出していた。要するに、ここ4年間のTSMCの業績があまりにも凄すぎたため、今回の減収減益が際立って悪化しているように見えるのだ。

本稿では、今回のTSMCの業績について、どこがどれだけ悪化したのかを詳細に分析してみることにする。その結果から、TSMCの業績悪化は2023年Q2に留まらず、Q3~Q4まで長引く可能性があることを導く。つまり、TSMCの業績回復は、来年2024年以降になると推測する。

激減したウエハ出荷枚数

図2にTSMCの四半期ごとのウエハ(半導体製品の基板)出荷枚数を示す。グラフの単位は、12インチ換算のウエハ枚数でK(1,000枚)である。

TSMCショック、突然の減収減益を分析、衝撃の事実判明…ウエハ出荷100万枚減
(画像=『Business Journal』より引用)

TSMCのウエハ出荷枚数は、概ね右肩上がりに増大しているが、2000年のITバブル後、2008年のリーマン・ショック後、2018年のメモリバブル崩壊後に大きく低下していることがわかる。しかしそれらと比較しても、2021~22年のコロナ特需後の低下は、今までのなかで最もひどい。実際に、2022年Q3に397.4万枚だったウエハ出荷枚数は、2023年Q2に105.8万枚少ない291.6万枚まで落ち込んでいる。ざっくりいうと、ウエハ出荷枚数が約100万枚減って、4分の3になってしまったのである。約100万枚もウエハ出荷が減って、どうして営業利益率が42%になるのか不思議に思うほどである。次にTSMCの売上高を見てみよう。