嵐・松本潤が主演中のNHK大河ドラマ『どうする家康』が2月19日、第7回の放送を迎える。1月8日に世帯平均視聴率15.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)でスタートし、今月5日に放送された第5回で自己ワーストの12.9%を記録。翌週12日放送の第6回は13.3%に微増したが、NHK大河としては厳しい数字となっており「視聴率低迷」との評価が広まりつつある。
【こちらの記事も人気です】
大河ドラマ62作目となる『どうする家康』は、戦乱の世に孤独な日々を過ごした三河国(現在の愛知県東半部)の少年・竹千代、のちの徳川家康の生涯を描く。家康を演じるのは、嵐のグループ活動は休止中で現在ソロ活動に邁進中の松本。脚本は『相棒』(テレビ朝日系)シリーズや『コンフィデンスマンJP』(フジテレビ系)シリーズなどで知られる古沢良太氏が担当する。
「嵐といえばジャニーズ事務所でトップ人気を誇ってきたグループであり、松本もドラマや映画など俳優業で経験を積んできた。それだけに、2021年1月に『どうする家康』の制作発表が行われた時から業界内外で注目を集めていたが、現状、視聴率で苦戦している」(スポーツ紙記者)
ここ数年の大河ドラマの第1話視聴率をみてみると、2020年の『麒麟がくる』(長谷川博己主演)は19.1%、21年の『青天を衝け』(吉沢亮主演)が20%、22年の『鎌倉殿の13人』(小栗旬主演)が17.3%をマークしており、これらと比べて『どうする家康』は出だしで躓いたという雰囲気がたしかにある。