岐阜のイメージといえば、緑豊かな山と清らかに流れる川、そして里山での昔ながらの生活といった、変わらぬ古き良き日本の原風景――この自然ゆたかな岐阜の地で、不安定なフシギ感覚を楽しめるのが「養老天命反転地」です。

養老天命反転地は、2016年にテレビ番組でロケに使われたことで一気に注目され、その後もインスタグラムなどSNSの普及によって「映える写真スポット」として、その人気ぶりはますます勢いに乗っています。

その一方、訪れた人のSNSや紹介サイトでは、「危険な公園」「異空間」「摩訶不思議」というフレーズが並び、一癖も二癖もありそうな予感......。いったい養老天命反転地とは、何の目的で作られたテーマパークなのか? 何がそれほどまでに人々を引きつけるのか? 何だか心配ですが、園内をすみずみまで歩き、その謎に迫ってみることにしました。

目次
1. 不安定過ぎなテーマパーク「養老天命反転地」とは
2. のっけから仰天!「養老天命反転地記念館」

1. 不安定過ぎなテーマパーク「養老天命反転地」とは

どこもかしこも不安定? 岐阜のフシギ感覚スポット「養老天命反転地」
(画像=『たびこふれ』より引用)

養老天命反転地がオープンしたのは、今から30年近く前の1995年のこと。岐阜県南西部、養老山脈のふもとに、国際的な美術家で建築家の荒川修作とパートナーで詩人のマドリン・ギンズ(ともに故人)が構想して形にした「心のテーマパーク」として産声を上げました。自然界にある水平や垂直な線がことごとく除かれていて、人工的な地平線がいくつも存在し、不安定で複雑な空間が形作られています。

園でもらえるパンフレットを手にすると、荒川+ギンズの2人は、「人間は人間の『身体』の無限の可能性を活かし、この世界を希望ある未来に転換すべきだ」という結論に至ったと書かれています。養老天命反転地という名前には、私たちの身体を変革して死を克服する、つまり「運命を反転させる手段としてのテーマパークである」という思いが込められているそうです。

どこもかしこも不安定? 岐阜のフシギ感覚スポット「養老天命反転地」
(画像=『たびこふれ』より引用)

この園内を見てまわり終わった時点で、荒川+ギンズが至った結論に少しでも共感できるのか? 死を超えた先の世界を見ることができるのか? 果たして私の運命も反転してしまうのか? 入園してわずかの間に、私の心まで不安定になりかけていました。

ともあれ、一度、我に返り、どれくらいの時間で敷地内を見て回ることができるのか調べてみると、敷地は約18,000平方メートル。ざっと見るだけなら、1時間ほどで回れる手頃な大きさです。見る前からいろいろ考えても仕方ない。Don't Think. Feel! ということで先へ進みました。

2. のっけから仰天!「養老天命反転地記念館」

どこもかしこも不安定? 岐阜のフシギ感覚スポット「養老天命反転地」
(画像=『たびこふれ』より引用)

ここは養老天命反転地の中でも、映え写真が撮れる人気スポットのひとつです。こんな写真をSNSで見かけたことはないでしょうか? チケット窓口から入って前方に見えるこのカラフルな建物は、「養老天命反転地記念館」で、オープンして2年後に建てられました。24色の色が使われているこちらの建物は、オフィスとして使えるようにデザインされたとのこと。

館内へ入ると、のっけから仰天! カラフルな室内の床は、丘のように盛り上がっているところや窪んだところがあって、かなり不安定な構造になっています。それに、床にはさまざまな高さの塀が迷路状に配置されているのですが、よくよく見ると、天井にも上下反転した状態で同じ塀が突き出しているのです。これが、反転の世界......。

どこもかしこも不安定? 岐阜のフシギ感覚スポット「養老天命反転地」
(画像=『たびこふれ』より引用)

丘のように高いところに立てば、館内の迷路を見下ろしているように感じ、窪んだところから見れば、迷路の塀がそびえ立っているように感じます。最初は何ともなくても、館内で迷路に沿って歩いてみると、だんだん平衡感覚と遠近感が鈍ってくるのが分かります。もしかするとこの感覚は、運命、いやむしろ天命に抗っている感覚に近いのでしょうか。

館内にはいくつか出入り口があるので、気分転換が必要だなと感じたら、こまめに外の空気を吸いに出ることをおすすめします。しかしこの出入り口、場所によって急斜面に続いているところもあるので、油断は禁物です。