お正月の「元朝詣り」や生まれたばかりの赤ちゃんの健やかな成長を願っての「お宮まいり」など、日本人には神社とは深い縁がありますね。その神社や人にもそれぞれの属性があって相性もあるそうです。誕生日による自分の属性の調べ方や相性の良い神社仏閣をご紹介してみます。
神社仏閣の起源
神社仏閣は運気を高めるパワースポットが存在すると言われています。その起源とされているのは、古代において農耕や狩猟を糧とした民族や、魚などを獲って暮らしていた民族が、山や海などの自然界に神という存在を具象化して崇拝し、生活の無事を祈ったり占いをしたのが始まりとされています。
その様な自然崇拝によって神聖とされた場所には神社仏閣が建立され、やがて霊場であるとか聖地という呼ばれ方がされる様になったのです。自然崇拝には山や海の外、川や湖、年輪を重ねた樹木、奇岩なども崇拝される対象にされています。
神社仏閣の種類
神社仏閣という呼び名は本来、古来からの自然崇拝によって吉凶の占いの場として生まれ、信仰の対象としたご神体を祀る施設をいい、飛鳥時代538年に日本に伝来した仏教によって、教義を説く場所や仏教的儀式を執り行う施設を寺院あるいは仏閣と呼称したもので、総称して呼ばれているものです。
古来より神社も仏閣寺院も信仰の場としての概念から、神仏習合の捉え方によって人々にとっては区別することもなく呼ばれてきたものです。
神社の格式・呼称
現在日本には約8万社と言われる神式の施設があり、それぞれの神社が祀られている祭神の由緒来歴によって決められた、格式を表す「社号」と呼ばれる称号が付けられています。
大神宮
特別の社号で、神道また皇室の祖とされる伊勢神宮の出先機関施設である東京大神宮にのみ与えられています。
神宮
格式が高く、皇室とも関わりが深い由緒、歴史のある社に付けられた社号です。
大社
地域の信仰によって祀られている社の本元となるものです。国譲りの大儀によって功績があったため戦前まで「出雲大社」のみの社号とされていましたが、現在では各地域で広く崇敬を集めている神社の社号となっています。
宮
皇室に深い関わりあり、名跡を残した人物を祀る神社の社号です。徳川家康を祭神とする日光東照宮の様に歴史的に功績のある人物を祀る例もあります。
神社
地域を守る「産土神」や、一族を守る「氏神」と呼ばれていたりします。全国各地にあり武運の神を祀る八幡神社の様に一般的な社号として用いられています。
社(やしろ)
お稲荷さんや馬頭神、山や海の畔などに祠などを建てて祀られている小さい神社のことをいいます。