副業の収入でも確定申告は必要?
副業をしている方は、一定の要件を満たすと確定申告が必要になります。副業をしているサラリーマンで、確定申告が必要になるのはどのようなケースか、また確定申告の方法についても解説します。
確定申告が必要なケース
副業しているサラリーマンの場合、主に以下のケースに当てはまる場合は確定申告が必要です。
- 本業以外に20万円を超える雑所得がある※1
- 2ヶ所以上から給与の支払いを受けていて、本業以外の勤務先以外で給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超えている※2 ※1の場合、所得税については、副業の雑所得が20万円以下であれば申告不要ですが、住民税については所得がある場合には申告が必要となります。
※2の場合、以下の2つの要件を満たしていれば確定申告が不要です。
- 給与所得の収入金額の合計額から、雑損控除、医療費控除、寄付金控除、基礎控除を差し引いた残りの金額が150万円以下
- 給与所得、退職所得を除く各種所得金額の合計額が20万円以下
また以下は、還付が受けられる可能性があるため確定申告をしたほうがよいケースです。
- 年末調整に反映されていない社会保険料等の控除額がある場合
- 退職後に収入が減少し、年末調整も行っていない場合
サラリーマンが確定申告をする方法
サラリーマンが確定申告をする方法としては3通りあります。
- 税務署に直接持ち込み
- e-Tax(電子申請)
- 郵送
初めての方におすすめの方法は、確定申告書を記入して税務署に直接持ち込む方法です。
不明な点をその場で質問できるため、確定申告に慣れていない方に向いています。
また本業が忙しくて税務署にいく時間がない方は、e-Taxや郵送がおすすめです。
青色申告をしている方は、青色申告特別控除55万円に加え、e-Taxで申告することで控除額が10万円上乗せされ、最大65万円の控除が受けられます。
まとめ

法律上(憲法上)サラリーマンの副業禁止は定められていませんが、就業規則に副業が禁止されている場合や禁止されていなくても競業避止義務、誠実義務、秘密保持義務などに違反すると、懲戒処分、損害賠償請求の対象となるおそれがあるため注意が必要です。
副業は空き時間でできるものや、スキルや趣味を生かしたものなど多くのものがありますが、本業もあるサラリーマンには入居者がいる限り少ない労力でも家賃収入が得られる可能性がある不動産投資がおすすめです。
不動産投資を活用した副業に少しでも興味を持った方は不動産投資セミナーに参加してみましょう。毎日、40分・60分・90分のセミナーが開催されており、スキマ時間に不動産投資の基礎や選び方が身につきます。
※本記事の掲載内容は、掲載時点(2023年5月)の法令・情報等により基づいておりますが、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではなく、本記事の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。
サブリース物件の入居率は11年連続98%超え!不動産投資を始めるならグローバル・リンク・マネジメント

老後の備えや新たな収入源の確保を目的として不動産投資を始める方が増えてきました。
もし、あなたが不動産投資を検討しているのであれば、東証プライム市場上場企業のグローバル・リンク・マネジメントの不動産投資セミナーに参加してみませんか?
本セミナーは以下のような方におすすめです。
・不動産投資を始めようと思っているが、会社や物件の選び方が分からない
・老後2,000万円問題など、将来の備えに不安がある
・資産運用を始めてみたいが、自分にとって最適な投資が分からない
・iDeCo・NISAだけで本当に良いか不安である
・貯金はないが、生命保険に3万円以上に払っている
ご参加いただいた方の約半数が不動産投資初心者です。
また、多くの会社員・公務員の方にご参加いただいております。
まずは、無料のオンラインセミナーに参加してみませんか?
提供元・レイビー
【関連記事】
・5分でわかる不動産投資とは?メリット・デメリットとリスク回避方法
・初心者でも始められる不労所得とは?目的別おすすめ9選【徹底解説】
・不動産投資はやめとけと言われる8つの理由!リスク対策を徹底解説
・インフレ対策のための資産運用|資産の目減りを防ぐ4つの対策とは?
・不動産投資で失敗する原因とは?失敗事例から解決方法と対策を学ぼう