MF藤原奏哉(アルビレックス新潟)

2018シーズン、J3のギラヴァンツ北九州からキャリアをスタートし、2021シーズンにJ2のアルビレックス新潟に移籍したMF藤原奏哉。翌2022シーズンに新潟がJ2優勝し、J1へと昇格した。年々出場機会を増やしており、初のJ1となった2023シーズンは第17節終了時点で9試合にスタメン出場。

170cmとそれほど長身ではないが守備の強度が高く、機をみた攻撃参加への評価も高い。戦術理解度と判断力に優れた選手は長期にわたって活躍するケースが多く、藤原もそうなる可能性十分だ。


FC東京 DF徳元悠平 写真:Getty Images

DF徳元悠平(FC東京)

2018年、地元クラブであるFC琉球に入団したDF徳元悠平。1年目はJ3で、チームが昇格した翌年はJ2の舞台でプレーしていた。2020年から昨2022シーズンまではファジアーノ岡山(J2)に所属し、J3とJ2の経験歴は計5年。この間、常に出場機会を得る活躍を見せ、プロ生活6年目となる今2023シーズンFC東京への移籍で活動の場をJ1へと移した。

左サイドバックを本職に右サイドバックとしてもプレーしている。FC東京には今年3月に日本代表としてコロンビア戦に出場したDFバングーナガンデ佳史扶もおり、ポジション争いも激化していると思われるが、J1第17節終了時点で10試合にスタメン出場している。

5月12日に行われたJ1第13節、川崎フロンターレとの「多摩川クラシコ」では1得点1アシストで2-1の勝利に貢献。対人守備の強さに加えてキックの精度が高く、ロングスローからもチャンスを演出できる選手である。


サガン鳥栖 MF河原創 写真:Getty Images

MF河原創(サガン鳥栖)

2020年に当時J3のロアッソ熊本に入団し、今年でプロ5年目を迎えるMF河原創。2022シーズンは熊本の昇格に伴いJ2でプレーし、2023年にサガン鳥栖へ移籍したことでJ1へと到達した。驚くべきことに、プロ1年目の開幕戦から今季J1第17節終了時点までの全試合に出場している。さらに注目すべきは、2年目以降「フルタイム出場」を続けている点で、今もなおその活躍が途絶える気配はない。

ボランチとして熊本のJ2昇格に多大な貢献をしただけでなく、怪我をしないタフさ、カテゴリーが上がってもすぐに順応できる適応力、J1全体でもトップを記録する運動量のほか、ブロック数やパス数の多さなど自身の魅力を存分に示してきた河原。まだまだ底が知れない活躍から目が離せない。


セレッソ大阪 MF上門知樹 写真:Getty Images