目次
ランクルと同期の、「日本では知られざる名車」
戦時型トラックを思わせる無骨で実用性一辺倒の初代

ランクルと同期の、「日本では知られざる名車」

ランクルと同期の「パトロール」とはどんな車?歴代車種も紹介
(画像=2代目サファリを海外でリメイク?!現行パトロールのオフロード特化仕様「スーパーサファリ」,『MOBY』より 引用)

ランドクルーザーと同期なのに、どこでこんな差がついたのやら…と不思議に思うのが、一時はサファリの国内名称で販売していた日産のクロカン車、パトロールです。

海外、特に中等のお金持ち向け砂漠の高級SUVとして今でも人気だそうですが、そういうトコで売りさばくため巨大化したボディは日本じゃ不向き…かといえば、ランクル300とそう変わるわけでもありません。

おそらく、結局はランドクルーザー系しか生き残れなかったほど国内需要が少ない中、日産がこのジャンルの日本向け販売に力を入れなかったから、という事だとは思います。

エルグランドやキャラバン同様の苦戦を強いられるくらいなら、国内販売は逆輸入業者に任せ、正規販売は海外のみにしておいた方が正解なのでしょう。

戦時型トラックを思わせる無骨で実用性一辺倒の初代

ランクルと同期の「パトロール」とはどんな車?歴代車種も紹介
(画像=ジープのフロントグリルを変えてみました!という体だった初代パトロール,『MOBY』より 引用)

初代パトロールが誕生した事情は三菱 ジープやトヨタ ランドクルーザーと全く同じ、1950年6月に勃発した朝鮮戦争の煽りで希薄になった日本本土を防衛するため、後に陸上自衛隊となる警察予備隊が発足、そのための防衛装備として国産車両が求められた事にあります。

三菱、トヨタ、日産から提出された試作車両を比較評価したとはいえ、米軍も使っていて有事の際には都合がよいジープの優位性は明らかな出来レースで、トヨタと日産は当然のように落選、トヨタはトヨタジープBJ型(※)として警察や他の官公庁に販路を求めました。

(※後に「ランドクルーザー」へ改名)

日産の4W60型もトヨタ同様の販路を求めて「パトロール」と命名、警察などで使われますが、トヨタジープよりもジープソックリのデザインに、フロントグリルはオリジナリティを求めた結果か、戦時急造型トラックのように無骨な形状となりました。

これが「鉄仮面」と呼ばれて初代パトロールの特徴となりますが、後にメッキパーツを追加するなど民生向けに細々とした変更をするも、最後まで軍用車両上がりの無骨さを抱えたまま1960年まで販売したあたりは、トヨタより保守的だったようです。