「EOS Kiss」はキヤノンのエントリー向け一眼レフ製品シリーズとして知られる。小型・軽量が特徴であり、低価格でもあるため初心者向けの商品として人気だ。しかし2020年11月発売の「EOS Kiss M2」を最後に、EOS Kissシリーズとしての新作は出ていない。スマホカメラの高性能化が進むなか、これはエントリー向け一眼レフからの撤退を意味するのだろうか。取材も交えながら、キヤノンが見据える今後のカメラ製品の戦略について調べてみた。

EOS Kissシリーズの特徴

 EOS Kiss シリーズの特徴を3つあげるとすれば(1)小型、(2)軽量、(3)低価格である。小型で使いまわしがよく、重量面では中級者~上級者向け一眼レフの本体重量(レンズ別)が1kg以上するのに対し、EOS Kissシリーズの本体は400~500g程度しかない。カメラの価格はピンキリであるため全体的な相場はないが、本体だけで20~30万円するものが多い一方、EOS Kissシリーズはレンズ込みで10万円程度である。低価格とはいえ19年に発売された「EOS Kiss X10」のスペックを見ると、センサーサイズはAPS-C・画素数は約2410万画素であり、エントリーモデルとしては十分な性能だ。

 EOS KissシリーズはテレビCMでも頻繁に宣伝され、初心者向け一眼レフとしての一定の地位を確立したが、20年11月に発売された「EOS Kiss M2」を最後に新作は出されていない。そのうえ前作の「EOS Kiss M」を含め同製品はミラーレスであり、そもそも一眼レフではないのだ。スマホカメラの高性能化や国内での一眼レフ離れが進むなか、キヤノンがエントリーモデルや一眼レフ製品の販売を縮小するのではないかという憶測も聞かれるようになった。そこでキヤノン広報部へ取材を申し込み、今後のカメラ戦略について同社がどのように考えているのか聞いてみた。