食費はできれば低コストで、なるべく美味しい食材を手に入れたいと思うのが消費者心理だが、そんな願いを叶える格安スーパーがある。それが関東を中心に展開している格安スーパーの「ロピア」と「オーケー」だ。この2社はそれぞれ、高品質と低価格の商品を提供するというモットーを掲げており、関東ではひときわ知名度の高いチェーン店である。

 ロピアの特色は、肉類や青果類などのジャンルによって、売り場ごとの責任者が主導となり、買い付け、陳列、価格設定などを一貫して行っていることだ。スーパーのチェーン店では一般的に、店舗全体を店長が統括しているが、ロピアは売り場ごとの専門性を高め、地域ごとに客のニーズに合った商品を多く取り揃えることに注力している。現在、約70店舗を構えており、関西にも進出するなど徐々に規模を拡大している人気店である。

 一方、オーケーは関東に約140店舗を展開し、会員特典として3%の割引を行うといった特徴も兼ね備えている。そんなオーケーのスタンスは、正確で正直な商品情報を提示していることと、「地域一番の安値」を目指していることだ。そしてオーケーでは、オネスト(正直)カードというポップを掲げた商品がまれにあり、そのポップには例として次のように書かれている。

「6月21日から発泡酒が値下げになります。お急ぎでなければ、6月21日までお待ちください」

「長雨の影響で、レタスの品質が普段に比べ悪く、価格も高騰しています。暫くの間、他の商品で代替されることをお薦めします」

 こういった消費者にとって有益な情報を伝えてくれる点は、ほかにはない魅力だろう。しのぎを削り合っている「ロピア」と「オーケー」。実際にどちらのほうがより安く、より美味しい商品を取り揃えているのだろうか。そこで今回はこの両店で、「牛肉」「鶏肉」「牛乳」「きゅうり」「キャベツ」の5品を購入。実食してコスパや味を徹底比較してみた。家庭でよく使う5品を比較した結果、日々の買い物でよりおトクに買えるのはどちらのスーパーなのか。ぜひ参考にしていただきたい。

※情報はすべて5月11日時点のものです。
※今回商品を購入した店舗は「ロピア平井島忠ホームズ店」「オーケー平野店」です。
※記事内で記載した商品の全国平均価格は、農林水産省発表の「毎日の卸売価格」を参照しています。

「牛肉」対決

・「ロピア」国産牛切り落とし岩手県産 439g/1184円

 まずロピアだが、400gを超える多量パックで売られている肉類が多かった。約400gの国産の牛肉が1100円台で買えるという点から、3人以上の家族やキャンプなどで調理する際に便利で、コスパは高いといえよう。

 肉の味を確認するため、フライパンで焼いて味付けは塩こしょうのみにしたところ、程よくジューシーで、美味しさも申し分なかった。100g換算で約270円のため、大量のお肉をリーズナブルに買いたいという人なら、ロピアで購入しておけばひとまず間違いなさそうだ。

・「オーケー」和牛黒毛 A5 肩肉切り落とし埼玉県産 199g/1200円

コスパならオーケーよりロピアに軍配…格安スーパー、定番5商品で比較の意外な結果
(画像=『Business Journal』より 引用)

 ロピアの大容量パックに比べると200g前後の商品が多く、ボリュームは少な目な印象だった。ロピアとの一番の違いは、国産の牛肉に限るとA5ランクの黒毛和牛しか売っていなかったことだ。同じくフライパンで焼いて塩こしょうのみで味付けしたところ、A5ランクということもあり、肉自体に余分な脂身が少なく、噛めば噛むほど肉の風味が広がって非常に美味だった。

 ただし価格は100g換算で約603円とロピアの倍以上となっている。とはいえ、ロピアが普通の国産牛だったのに対してこちらはA5ランク和牛という質の違いがあるため、ロピアより高いのは致し方ないところか。もちろんそれだけ高品質なお肉ということだろうし、美味しいのは間違いない。

【比較結果】  コスパで選ぶならロピア、味で選ぶならオーケー、ということで引き分けとした。