①固定仕掛け
ウキ釣りの基本的な形になります。イメージ↓
胴突き(胴付き)仕掛けの上部に、ウキを固定して仕掛けを浮かせることで、竿の届かない場所に、仕掛けを届かせることができます。
浅場での釣りに向いています。なので、サーフチヌや浮いているグレなどを狙うときに使います。
2.仕掛けの特徴
固定仕掛けが他の仕掛けに比べて優れている点は、ウキが固定されているために、魚の魚信を敏感に伝えてくれるところです。
特徴①ウキを完全に固定する。
特徴②ウキの固定位置→棚の深さ
特徴③あたりを敏感に伝える
3.仕掛けの流し方
仕掛けの流し方で、特に気をつけるところはありません。しかし、敏感なウキの反応に対して合わせを入れるなら、糸は張りすぎず緩めすぎず、少しのウキの反応で素早く鋭い合わせをし、魚の口元にしっかりと針をフッキングさせましょう。
4.難易度
胴突きにウキを固定するという簡単な仕掛けです。なので、初心者の方にもやりやすい釣りです。しかし、固定仕掛けは、プロのグレ釣り師たちもやっています。簡単だけれど奥が深く、上手に魚を掛けるには、しっかりとした技術が必要になります。
5.参考動画
②ウキ止めを使った仕掛け
ウキ釣りにおいて、最もポピュラーな仕掛けです。初心者の方に最初に覚えてほしい仕掛けです。道糸にウキ止めをつけることによって、ウキの可動範囲が広がります。ウキの浮力によって、攻める(攻めやすい)水深があります。
この釣り方を覚えると、浅い棚から深い棚まで攻める事が出来ます。棒ウキ、円錐ウキがあります。また、自重のあるウキを選ぶと、遠投することも可能です。
1.向いているポイント
浅場から深場まで対応しています。小粒のウキを使って、磯際や堤防の際狙い、自重のあるウキを使えば遠投できるので、沖合の魚を狙うことも可能です。
棒ウキを使うメリットは、波の荒れていない内湾などで繊細なアタリを キャッチし、合わせを入れて魚を釣り上げられることです。非常に汎用性の高い釣りになり、ウキ釣りの基本形ですので、釣り初心者の方にはおすすめの釣りです。
ポイント【磯際、沖、内湾など、どのポイントにも対応】
2.仕掛けの特徴
この仕掛けの特徴は、【ウキ止めでウキを固定する】事です。
特徴① 棚を自由に操れる 特徴② 様々な釣り場で使える
まず、ウキ止めまで、仕掛けを入れるために道糸をフリーにして糸を出します。その後も、仕掛けがウキを通って、海底に向かって落ちている間は、糸をリールから出し続けます。そして、ウキ止めがウキにくっつく程に糸を出したら、余分な糸を巻いて魚のあたりに身構えます。
この時にも注意が必要で、糸を巻きすぎるとウキ止めがウキから離れてしまいますので、気をつけてください。
【重要①】仕掛けを投入後、ウキ止めがウキに届くまで糸を出し続ける。【重要②】ウキ止めがウキに届いたら、張りすぎず緩めすぎないほどに余分な糸を巻く。
4.難易度
【ウキ止めから針先までの長さ】=【水面下の仕掛けの長さ】を理解できてれば、とても簡単な仕掛けです。釣りを始めたばかりの初心者の方は、何度かチャレンジしてウキ止めの感覚をつかんでください。遠く離れた海に潜んでいる、まだ見ぬ獲物に挑むことが出来る夢のある釣りの第一歩です。