【4】クレジットカードなどを作れない子どものキャッシュレス決済はどうする?

マイナポイントで子どものキャッシュレス決済事業者を選ぶのも意外と苦労します。

18歳未満だとクレジットカードが作れませんし、スマホを持っていない小学生などは、スマホ決済アプリも利用できません。

実は、子どものキャッシュレス決済は親名義のものでもOKなのですが、親がマイナポイントで登録しているものを子ども用として一緒に使うことはできません。

とはいえ、新たに子ども用に用意しなくても大丈夫です。たとえば、親がPayPayでマイナポイントを登録している場合は、au PAYや楽天ペイなど、すでに親が利用しているものを子ども用に登録することができるのです。

子どものマイナポイント申請時に注意したい6つのポイント – 筆者が実際に行って気づいたこと
(画像=たとえば、PayPayはすでに親がマイナポイントで申し込んでいるので、「楽天ペイ」か「au PAY」が子ども用に利用できる、『オトナライフ』より引用)

もし、子ども用に新たにキャッシュレス決済を用意するなら、年齢制限のない「WAON」などのプリペイド型の電子マネーがいいでしょう。

子どものマイナポイント申請時に注意したい6つのポイント – 筆者が実際に行って気づいたこと
(画像=Image:waon.net、『オトナライフ』より引用)