■ 冷やし中華にマヨネーズをかけて食べる方法
「冷やし中華」に「マヨネーズ」。どうもこの組み合わせがビミョウ……。わかります、その気持ちはよーくわかります。ただ、今回の紹介により、少しでもその気持ちが和らげばと思います。
さて、まずは「マヨネーズ」と「スープ」をかけていきます。まずは先に「スープ」を麺にかけて、よくほぐします。

そして一旦通常の「冷やし中華」を作っていきます。具材とスープを絡めただけですが、それだけでもすでに美味しそう。これ以上何もしなくていい……という気持ちもわかりますが、ここは気合いを入れてマヨネーズです。

マヨネーズをおもむろに取り出し……。

マヨネーズをかけていきます。「冷やし中華」全体にかけたいところですが、マヨネーズの量がイマイチ足りない場合は、からしのように隅っこに盛っておくといいでしょう。

筆者はからしのように「食べながらちょい足ししていく派」ですが、食べ方の好みによっては「麺ときれいにあえる派」の人もいます。食べ方は好みでどちらでもOK!
ということで、ちょい足し派の筆者はマヨネーズエリアをもうけてドバドバ。

マヨたっぷりとなったところに麺をつけて、思いっきり持ち上げ豪快に食します。なお、ちょい足しといいつつ筆者の場合は、わりとたっぷりめに付けるのが好み。これも付け方は完全好みでOK!

では食べていきます……うまい!
お味の方はというと……「これってマヨネーズの味しかしないんじゃないの?」と不安になる方もいることでしょう。ところがどっこい、意外とそうでもないのです。「冷やし中華」のスープは「専用の酢醤油」が使われていることが多いのですが、これが「マヨネーズ」によく合う。
酸味と、マヨネーズのまろやかな味わいが見事に調和し「冷やし中華」全体を整えてくれます。もちろん「錦糸卵」「きゅうり」「焼き豚」などともよくあい、決して邪魔になることはありません。というか、マヨネーズそのものが何にでも合うので、酸っぱい料理である「冷やし中華」にあわないわけがないのです。

ちなみに、この「冷やし中華」に「マヨネーズ」を組み合わせる発端は諸説あるものの、愛知の人気ラーメンチェーン「寿がきや」公式サイトには以下のような記載があります。
酸味をまろやかにするために考えられたのが…「マヨネーズ」 です。
名古屋の冷し中華にはマヨネーズは諸説ありますが、やっぱり始めはスガキヤ!?
(引用:寿がきや)
明確な発祥はわからないものの、やはり「愛知圏」のラーメン屋をはじめ、スーパーで売られている「冷やし中華」には「マヨネーズ」があるということは事実です。
「味噌カツ」「きしめん」「ひつまぶし」をはじめ、何かとグルメの多い「愛知」。この「冷やし中華マヨネーズ」も、愛知の食べておきたいグルメに加えていただきたいものです。
<参考>
寿がきや雑学・豆知識
(たまちゃん)
提供元・おたくま経済新聞
【関連記事】
・ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
・初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
・筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
・筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
・初心者向け!ネット証券ランキング