魚の湯煮は作り方レシピも簡単で茹でることができれば料理初心者でも驚くほど美味しい料理に仕上がると話題です。ポン酢など好みの味付けでめしあがってください。湯煮の作り方レシピとぶり・鮭など魚の臭いを取り美味しくする冷凍魚の保存方法もご紹介します。
【こちらの記事も人気です】
はじめに
茹でる温度が重要!魚を簡単に食べる湯煮の作り方

(画像=出典:unsplash.com/photos/RjmGzTg4_mw、『暮らし〜の』より引用)
調理方法はとても簡単なのにおどろくほど魚の臭いが消えて子供でも喜んで食べられる湯煮という調理方法をご存知ですか?美味しさのポイントは魚のふっくらとしたやわらかさ。調理方法に合わせて簡単にポン酢をかけていただくのも美味しいですが、ソースを工夫したぶりや鮭の湯煮に合うレシピも一緒にご紹介しましょう。魚の臭いが消える湯煮の調理方法と合わせて保存する場合の臭みを抑えるやり方を冷蔵・冷凍の両方でも見ていただきます。
湯煮について
湯煮とは

(画像=Photo byShutterbug75、『暮らし〜の』より引用)
魚の調理方法といえば焼く・煮るなどが代表的。しかし焼き魚は煙でキッチンが汚れることを気にされる方がいたり、煮物は調味料をたくさん使うので初心者にはハードルが高いなどとあまり誰にでも簡単に出来るというものではありませんでした。それをもっと誰でも簡単にできてしかも魚独特の臭いが少なく美味しく仕上がる調理法。それが湯で茹でる湯煮というやり方です。
湯煮は魚を美味しく食べるために考えられた調理法
湯煮の発案は元水産省職員であり現在は魚の美味しさを広める活動をされている上田勝彦さんことウエカツさん。日本人の魚離れを心配され少しでも簡単に作れて老若男女誰にでも美味しいと感じる料理として発表されました。料理にはごくごく少量の調味料が入るだけなので、味付けは一般的にはポン酢で。ガーリックやバター・しょうゆなど魚種に合わせてそれぞれのご家庭でアレンジしても楽しめるレシピです。