不動産データバンクの東京カンテイが、マンションの資産価値に関する興味深いデータをふたつ公表しました。マンションの場所選びから始めようと考えている人にとっては大いに参考になるデータです。

分譲時価格に比べて現在の価値はどうか

このほど東京カンテイが公表したのは、「2022年中古マンションのリセールバリュー」と、「2022年新築マンションPER」のふたつです。いずれも首都圏版と近畿圏版があり、駅別に、どの駅の資産価値が高いのかを示すデータであり、マンションの場所選びに役立ちます。ここでは首都圏のデータを中心にみてみましょう。リセールバリューというのは、価格維持率のことで、竣工から10年が経過した分譲マンションのうち、現在中古マンションとして取引されている物件を抽出、分譲当時の価格と現在の取引価格を比較、

中古流通時の価格÷現在の取引価格×100(%)

として算出します。たとえば、10年前に5000万円で分譲されたマンションが、現在6000万円で取引されていれば、6000万÷5000万円=1.2ですから、その100倍でリセールバリューは120%になります。逆に、現在の取引価格が4000万円に下がっていれば、4000万円÷5000万円=0.8なので、その100倍でリセールバリュー80%ということです。つまり、リセールバリューの数字が大きいほど、価格維持率が高く、資産価値の上昇が期待できるエリアということができます。