1993年に開幕したJリーグも、今年で30周年。歴代の選手や監督、クラブスタッフのたゆまぬ努力はもちろんのこと、選手とともに研鑽を積んできた審判員たちのレフェリングにより、競技レベルが年々向上。今や欧州に羽ばたく人材が数多く育つまでに、同リーグは発展した。
ここでスポットを当てるのは、かねてより国際審判員として活躍し、2022年7月に日本のプロフェッショナルレフェリーとして登録された山下良美氏。2021年5月16日のJ3リーグ第8節Y.S.C.C.横浜vsテゲバジャーロ宮崎で主審を担当。Jリーグ史上初の女性主審として脚光を浴びると、2022年9月18日のFC東京vs京都サンガでJ1リーグデビューも果たした。
2022年4月21日のAFCチャンピオンズリーグ(メルボルン・シティvs全南ドラゴンズ)でも主審を務め、2022FIFAワールドカップ・カタール(カタールW杯)の審判員にも選ばれた山下氏に、この度独占インタビューを実施。審判員として最も大切にしている心構えについて語ってもらった。
ここではインタビューの後編を紹介する(インタビュアー:今﨑新也)。
関連記事:J初の女性主審、山下良美「サッカーの魅力の高め方」独占インタビュー【前編】
とにかく1つ1つ正しい判定をしたい
ー他のレフェリーと比較して、山下さんは接触プレーに対する許容幅が広いように感じますが、そう言われることはありますか?
山下氏:特には言われないですし、正直私としてはあまりそういうふうに(許容幅を広げようと)思ってやっているわけではないです(笑)。とにかく1つ1つ正しい判定をしたいと思って、それぞれの場面を見極めているだけですね。
ー西村雄一氏(審判員)との対談記事を拝見しました。西村さんは「山下良美という選手が耐えられるプレーかどうかでファウルの基準が決まっていく。しかも山下さんは選手としても能力が高いので、かなり厳しいチャージでも笛が鳴らない」と仰っているのですが、これについてどう思いますか?
山下氏:仰っていましたね(笑)。まず、私は西村さんが仰ったような(優れた)選手ではなくて、昔から接触プレーを怖がって、なるべく当たらないように、なるべく痛くないようにと思ってプレーしている選手でした。なので、西村さんは凄く良く(ポジティブに)仰って下さっているなと思います。
「自分が耐えられるプレーかどうか」というのも、昔から(私が下す)判定が良くなかったですし、本来はファウルなのにファウルと認識できていないことが多かったんだと思うんです。私が3級、2級審判員のときに西村さんがレフェリングを観に来て下さったんですけど、そのときはより判定(精度)が悪かったので、それを良く言って下さっているんだと思います。