震災以降、ポータブル電源(ポタ電)の需要が高まるとともに、近年はUSB TYPE-Cの普及や大容量充電可能なUSB PDの登場によってポータブル電源は格段に進化を遂げている。今回はブルーティの新型ポタ電・AC60とB80をライダー目線で長期インプレッションしてみたので、その様子をご紹介!

【brand pickup】

ブルーティ製のポータブル電源・AC60とB80を一番簡単に説明すると、安全かつ耐久性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4)のポータブル電源である。ベースとなるAC60がAC出力合計600W&DC出力12V/10Aで電力容量403.2Wh (18Ah) 。B80が、容量806Wh (36Ah)の拡張電源となっている。
……難しいよね。もうちょっとわかりやすく書こう。僕は競技用のオフロードバイクを持っていてそれをホンダのN-VANに積んでおり、コースに走りに行ったり、走行会やレースに出かけて車中泊したりしている。そんなオフロードバイク好きライダーの目線でこのブルーティ製のポータブル電源AC60とB80を使ってみて、実際にどんなことができるのか? 長所はどんなところなのか徹底的に解説していくことにしよう!

車内泊ライダー目線でBLUETTIのAC60&B80をインプレッション!

フリーランスライターの谷田貝洋暁です。実は僕、本気でポータブル電源の購入を検討しており、色々なメーカーのポータブル電源のスペックと製品概要、値段を見比べているところなんだけど、なかなか「コレだ!」ってポータブル電源に出会えてないんだよね。僕の場合、ポータブル電源に求める要件を書き出してみれば……
①車内泊中に携帯やポケットWi-Fiなどの充電がしたい。
②仕事で使うパソコンやカメラのUSB PD充電に対応していること。
③電気ケトルでお湯を沸かしたい。
④高圧洗浄機でバイクの泥を落としたい。
⑤停電時に2、3日分の自宅の非常用電源にしたい。
あたりで、優先順位も番号順となる。①の「携帯やポケットWi-Fiなどの充電」や、②の「仕事で使うパソコンやカメラのUSB PD充電」あたりは、最新式のポータブル電源を選んでおけば問題ないようだが、問題は③以降をクリアする“ちょうどいい”ポータブル電源がなかなか見つからないことなんだよね。
③の電気ケトルでお湯を沸かすとなると通常1000W以上のAC出力が必要になる。ポータブル電源にももちろんAC出力1000W以上の能力を持つモデルもあるんだけど、“業務用か?”ってくらいとんでもない電力容量のポータブル電源ばかり。大容量のポータブル電源は重くてデカイし値段もべらぼうに高くなる。
正直、出先でカップラーメンを食べるのとバイクの洗車のために、そこまで値段もサイズも重さも仰々しいポータブル電源は……、と思っていたところでブルーティ製のAC60&B80の存在を知ったのだ。

ブルーティ製ポータブル電源のAC60&B80のサイトはこちら!
AC60 製品仕様
バッテリー容量:403.2Wh (18Ah) /セルの種類:リン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4) /重量:約8.6kg /サイズ:290×205×234mm /AC出力:合計600W /DC出力:12V:DC/10A、USB-A:最大5V3A、USB-C:PD対応、ワイヤレス充電 /入力:DC7909(ACコンセント、ソーラーパネル、アクセサリー電源、発電機に対応) /価格:99,880円(税込)
B80 製品仕様
バッテリー容量:806Wh (36Ah) /セルの種類:リン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4) /重量:約9.9kg /サイズ:290×205×234mm /AC出力:なし /DC出力:12V:DC/10A、USB-A:最大5V3A、USB-C:PD対応、ワイヤレス充電 /入力:DC7909(ACコンセント、ソーラーパネル、アクセサリー電源、発電機に対応) /価格: 99,880円(税込)