AIチャットの使い方

今回比較検証したAIチャットツール「ChatGPT」「Bing AI」「AIチャットくん」を使用するには、それぞれのサービスに無料の会員登録をする必要がある。ChatGPTはOpenAIのアカウント、Bing AIはMicrosoftアカウントを作成し、Microsoft Edgeを使用する。

「ChatGPT」と「Bing AI」、「AIチャットくん」を使ってみた【比較】
(画像=AIチャットツールを使う際は無料の会員登録が必要、『BCN+R』より引用)

AIチャットくんはLINEに登録し、AIチャットくんを友だちに追加する必要がある。

また、指示を出す時には単なる質問を並べるだけでなく「プロンプト」と呼ばれる指定条件を追記すると求めている回答が得やすくなる。プロンプトの記述が面倒な場合には、プロンプトそのものをAIチャットに聞くか、PromptStackのようなサービスを頼るのがおすすめだ。

日本語よりも英語で打ち込んだ方が良い反応を示すこともあるので、英語ができる人で、かつ、日本語で求めている回答が得られない場合は、英語のプロンプトを活用してみてほしい。

まとめ

AIチャットサービスは質問に対して部分的に適切な回答をしてくれるが、完全な創作や虚偽の話をあたかも本当であるかのように生成することもある。出力内容によってはコンプライアンスにひっかかる出力をすることもあるため、安易な利用は避けたほうがいいだろう。

正しい知識と検証をもって、賢くAIチャットサービスを活用していただきたい。(GEAR)

提供元・BCN+R

【関連記事】
乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック