【前編】で触れたように、高校2年生の終わり(1986年3月)に、ローソンが主催した「Soda Foutainミス南コンテスト」という『タッチ』(作:あだち充)のヒロインである浅倉南のイメージガールを決めるオーディションの決戦大会に残った生稲晃子は、関係者から優勝の内示を受ける。ところが、実際に優勝したのはまったく別の人物だった。彼女は、それ以前に「ホリプロタレントスカウトキャラバン」への応募が縁でホリプロの系列事務所であるホリ・エージェンシーに所属の経歴があり、それがネックになったのだという。

 高校3年を目前に大きなチャンスを逃した生稲だが、そこに「おニャン子クラブのオーディションを受けてみないか」というレコード会社関係者からの誘いを受ける。これは実質、合格を前提としたオファーだった可能性が高い……。

おニャン子クラブは必ずしもシロウト集団ではなかった

 ソロアイドル全盛の時代に、新陳代謝のある多人数グループアイドルという分野を開拓したおニャン子クラブのオーディションは、建前上はすべて一般公募ということになっていた。しかし実際には、レコード会社や芸能プロから送り込まれる応募者が紛れていた。たとえば下記の面々である。

▶会員番号8番:国生さゆり
▶会員番号12番:河合その子
▶会員番号17番:城之内早苗
▶会員番号29番:渡辺美奈代
▶会員番号36番:渡辺満里奈
▶会員番号38番:工藤静香

 国生【註】、河合、城之内、渡辺満里奈はソニー系のオーディションで関係者にキープされていた人材。地元の愛知で芸能スクールに通っていた渡辺美奈代も、スカウトされソニーを経由しておニャン子のオーディションを受けている。工藤に至っては、1985年1月にCBSソニーから「セブンティーンクラブ」という3人組アイドルグループとして歌手デビューした経歴があった。フジサンケイグループ系列のキャニオンレコード(現:ポニーキャニオン)とともに、CBSソニー&エピックソニー(現:ソニー・ミュージックレコーズ)はおニャン子クラブと緊密な関係にあったのだ。

【註】国生は、別名義のオーディションの合格者として、おニャン子のオリジナルメンバーに選出されている。

 上記の5名は、他の候補者と同様に、『夕やけニャンニャン』内の公開オーディションの過程は踏んでいるが、実質は“推薦入学”のような形でのおニャン子入りだったと考えられる。ただし、過去にアイドルとしてCBSソニーからソロデビューした実績のある人物が、おニャン子のオーディションでは落ちた例もある。また、工藤はのちにソニーではなく、キャニオンからデビューしているので、彼女のおニャン子入りにソニーがかかわっていたか否かは定かではない。

当初は乗り気ではなかった生稲晃子だが、全盛期のおニャン子クラブへ“滑り込みセーフ”

 話を戻そう。

 おニャン子のオーディションを受けるよう勧められた生稲は、『夕やけニャンニャン』を観ておらず、おニャン子に対する思い入れもなかったというが、結局はこの話に乗った。やはりそれが、アイドルになるための近道だと考えたのであろう。

 公開オーディションで合格した生稲のおニャン子入りは1986年の6月で、会員番号は40番。“おニャン子全盛期”といえる時期に滑り込むタイミングだった。この頃は、おニャン子関連シングルが必ずオリコンで初登場1位になっていた時期で、生稲は夏のスタジアム公演やアメリカ遠征(写真集やイメージビデオの撮影)など、ビッグイベントに参加。同年公開の映画『おニャン子ザ・ムービー 危機イッパツ!』には、もっとも新しいメンバーとして出演している。

工藤静香にはなれなかった生稲晃子のしたたかな“おニャン子クラブ処世術”とタレント人生
(画像=うしろ髪ひかれ隊は「ふんにゃり静香と、ほんわか晃子と、しっかり満喜子で、うしろ髪ひかれ隊になったとさ」のキャッチコピーで売り出した、うしろゆびさされ組の後継グループだった。(画像は2007年にポニーキャニオンから発売された『うしろゆびさされ組+うしろ髪ひかれ隊 SINGLESコンプリート』のCDジャケットより),『Business Journal』より 引用)