コルクは古くなると抜きにくかったり途中で壊れたりして栓抜きが無いと抜けないものですが、いろいろな道具を代用することで栓抜きがなくてもコルクを抜くことができます。身近にある道具で栓抜きの代用にできる道具と抜き方を紹介します。
目次
ワインの蓋、栓抜きがない時はどうする?
栓抜き無しでコルクを抜くための準備
ワインの蓋、栓抜きがない時はどうする?
ワインやブランデーなど海外で作られるお酒で、特に高めの瓶入の洋酒はコルクで栓がされているものが多々あります。通常は専用の道具であるワインオープナーを使って綺麗に抜きますが、専用の道具がなくても、ネジ、ナイフ、靴などを使ったりして簡単にコルク栓を外すことができます。
どうしても抜けない場合は、逆にコルク栓を中に押し込むことでコルク栓を落としてみたり、と栓抜きがなくても開ける方法があります。
押し込むのは最終手段
コルク栓が古くなると、道具を使うと簡単に砕けるほどもろくなり、途中で砕けて抜けない事があります。ネジやナイフを使った時点で崩れてしまった場合の最終手段として、押し込むことをおすすめします。
砕けたコルクがワインに入ってしまうため、コルクを瓶の中に落とした場合は、茶こしなど目の細かいもので漉してから飲むようにしましょう。
栓抜き無しでコルクを抜くための準備
コルクが古くなっていないか確認
年季の入ったコルクは水分が蒸発してしまい乾いています。この状態のコルクが、簡単に割れてしまうもろいコルクです。コルクが乾燥していると、ワインオープナーなどの専門の道具を使っても開けるのは難しいことも。
乾燥していそうな場合は、瓶を横にして中身が出ないか確認したら、そのまましばらく瓶を横にしておくことでコルクが湿ってきて崩れにくくなります。古いコルクは開ける前に適度に湿っているか、確認してから開けることが大切です。