おまけにセイゴもキャッチ
根魚の後はセイゴだ。運河筋のバチパターンは潮や時間に左右されやすいので、狙うのは安定の常夜灯周り。明るい場所ならサイトゲームも楽しめるが、その反面ルアーは見切られやすい。
まずは1gのジグヘッド。水面から飛び出さない程度の速巻きで誘うといきなり食った。ここから25cm級が連発。しばらくして少しスレたところで1.5gに変更する。30cmほどのレンジをややスローに泳がせ、チェイスがあればスピードを上げて上昇アクション。これで一発だ。サイトゲームなら魚の反応も丸見え。いろいろ試してみると楽しさも倍増する。
セイゴ(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
暖かくなるとさらに豊富な魚種が釣れる
今回は勝手知ったるホームグラウンドということもあり、概ね狙い通りの展開となった。時期的に根魚中心だったが、今後は水温の上昇に伴って多彩な魚種が狙えるようになる。
ウミタナゴ(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
この記事が掲載されるころにはクロダイやキビレ、グレ、キジハタ、ウミタナゴなども姿を見せ始め、根魚は最盛期に突入する。
グレ(メジナ)(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
その後はアジやサバ、マゴチ、タチウオなど夏の魚も期待大。ラインとルアーさえ変えれば、大半の魚はそのままのタックルで狙える。スペアスプールを用意して複数のラインを使い分ければ、攻略次第では一日に10種類も夢ではない。
キジハタ(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
紙面の都合もあって全てはお伝えできないが、まずは魚の習性を知ること。あとは時間帯や場所、誘いなどを変化させれば、より多くの魚種に対応できる。釣り場の状況に合わせ、自由にアレンジしながら楽しんでいただければ幸いだ。
キビレ(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
最後にひとつ。これは四日市港に限ったことではないが、港湾部は本来、港湾作業のための場所だ。釣りができるのは、あくまでも関係者の厚意によるもの。それを忘れることなく、釣行の際はトラブルのないようお願いしたい。
『陸っぱりライトゲーム』ステップアップ解説:魚種毎の適水温は何度?
「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは?
アジ・カサゴ・アオリイカの【お持ち帰り基準サイズは?】 アンケート結果にバラつき
<週刊つりニュース中部版APC・浅井達志/TSURINEWS編>
▼この釣り場について
四日市港
四日市港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年4月7日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 堤防の足元狙ったライトゲームでメバルにカサゴなど6魚種キャッチ【三重・四日市港】 first appeared on TSURINEWS.