干潮時は底狙い
この防舷材も干潮時には下部が水面から出るため、満潮時ならではのお楽しみ。では、潮が低いときはどうするのか。
矢板式岸壁の場合、段差が露出すると狙えるのは底だけになる。矢板は一段奥に入っており、壁面ギリギリを狙えないからだ。この場合は底まで落としてリフト&フォールで誘う。底取りできる範囲内で、なるべく軽いジグヘッドを使いたい。
メバルは桟橋式のパイル周りを狙う
ここで、メバルを狙って桟橋式の岸壁に移動。ここは足場の下に壁がなく、筒抜けのところにパイル(柱)が並んでいる。もちろんカサゴも着いているが、パイルから離れた場所を狙えばメバルだけを選んで釣ることができる。表層から底まで広いレンジで狙えるが、他の根魚と釣り分ける場合は表層一択だ。
ジグヘッドは0.4g。足場と並行にキャストし、そのまま表層を超スローで誘う。足場の下のシェードとなる辺りにルアーを漂わせるイメージだ。
数投したところでククッという小さなアタリ。ワンテンポおいてアワセを入れ、パイルに巻かれないよう沖に誘導する。慎重に抜き上げたのは18cmほどのメバル。続けて小型を2匹追加した。
メバルが浮いているときは、矢板式の岸壁でも壁際の水面直下を横引きすれば高確率で狙える。活性が高いときはオープンな場所にも出てくるので、プラグで狙うのも面白いだろう。
クロソイで五目コンプリート
さて残るはクロソイ。タケノコメバルと並んで運河周りなどに多い魚だ。移動したのはふ頭内向き。タケノコメバルはすでにキャッチしているので、クロソイに狙いを絞る。
比較的水深の浅い岸壁を1gのカーブフォールで探ると、カキ殻の下から極小サイズの猛攻。連発するミスバイトの末、ようやくヒットしたのはタケノコメバルだ。
ここはチビタケノコの巣窟のようなので、次は水深2~3mの桟橋周りを探る。橋脚から離れるとアタリすらないが、うまく入れば一撃。着底と同時にヒットしたのは15cm弱のクロソイだ。サイズはともかく、これで5種類の根魚をコンプリート。開始から1時間15分で、名実ともに五目達成となった。
根魚は定着性が強く成長も遅いため、釣り荒れると回復までに長い期間を要する。特に岸壁周りは着いている魚の数が限られることもあり、それが顕著だ。釣れるからと調子に乗らず、キープも必要最小限でお願いしたい。でないと次の釣行時、砂漠化した釣り場で苦戦することになる。