日増しに暖かくなり、お出かけも楽しい季節。そんなときにピッタリなのが、手軽に楽しめる五目釣りだ。オススメはエサを使わず簡単に楽しめるルアーの釣り。そこで今回は、ソフトルアーを使った攻略法の一例を紹介しよう。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
堤防からルアー五目釣り
五目釣りとは特に対象魚を決めない釣りのことで、要はくるもの拒まず何でもござれ。当然だが、5種類の魚を釣らなきゃダメ、なんて決まりもない。でも、せっかく多彩な魚が狙える季節なのだから、ここは5種類をそろえて名実ともに五目釣りといこうじゃないか。
同じ場所で同じ釣り方をしているだけでは、なかなか5種類の魚を釣るのは難しい。五目達成を目指すために必要なのは、狙った魚を的確に釣り分ける戦略だ。
まず、今どんな魚が釣れるのかを把握しよう。ネットの情報を参考にしてもいいし、先行者に聞いてもいい。私の地元の三重県四日市港を例に挙げると、この時期(取材は3月中旬)にルアーで狙えるのはメバル、カサゴ、クロソイ、ムラソイ、タケノコメバル、アイナメといった根魚類、セイゴからスズキクラスまでのシーバスなど。時期的にやや少なめだが、それでもこれだけある。
次はその中から、狙う魚種を決める。夜行性のターゲットが多いこの時期、釣果を求めるなら夜の釣りは外せない。そこで昼行性のアイナメを除く5種類の根魚をピックアップ。さらに、同じタックルで狙えるセイゴも加えてみた。
ターゲットが決まればそれぞれの魚の習性から居場所を推測。あとは1つずつクリアしていくだけだ。スタイルは基本的にラン&ガン。つまり、移動しながら探り歩く釣りとなる。
使用するタックル
ここで簡単にタックルを説明しておこう。使用したのは7ftの一般的なメバルタックル。ラインは、直結で使えて根ズレにも強いフロロカーボンの3lb(0.8号)を選択した。強度的には4lbの方が安心だが、今回は操作性重視だ。
パワーイソメにひと工夫
ルアーは汎用性の高いソフトルアー。ジグヘッドは状況に応じて0.4g、1g、1.5gを使い分けた。ワームは2inch前後のストレート系。私は、マルキユーのパワーイソメを多用している。
素材が軟らかいので食い込みは抜群だが、フックから脱落しやすいのが難点。私は細いゴムチューブをセットすることで対策している。