こんにちは。
シルバーゲート、シリコンバレー、シグネチャーといかにも時代の風潮を当てこんでひと儲けしようという魂胆の見え透いた中堅銀行が相次いで破綻したあと、銀行業界は平静を取り戻したかのように見えます。
ダウジョーンズ工業平均株価の値戻しの良さから「アメリカ経済はもう回復期に入ったのではないか」という声さえ聞こえるようになりました。
ほんとうにそうでしょうか。
私は、アメリカの銀行危機はまだ予告編が終わっただけで、本編の上映開始を待っている状態だと思います。順を追って私がそう考える根拠をご説明していきましょう。

choness/iStock
まず、今回の銀行危機が比較的小規模の収まりそうだとか、収まったとかの主張のよりどころとなっているデータに疑問があります。
「大手金融株セレクトETF(XLE)の下げ幅が、地銀株ETF(KRE)より小さい。これは銀行業界全体の問題ではなく、全国展開のできない中堅以下の地方銀行だけの問題であることを示す」というのですがこれは意図的かどうかはともかく、事実を歪曲しています。
XLEは、金融コングロマリットのバークシャー・ハサウェイ、クレジットカードのビザ、マスターカードといった企業が主力銘柄で、預金を集めて融資をする銀行本来の業務をおこなっていない企業の多い構成なのです。
銀行業界全体の問題かどうかをチェックするための比較対象はXLFではなく、シティグループ、ニューヨーク・メロン、JPモルガンを主要構成銘柄とする銀行株ETF(KBE)です。その比較を見れば、これが銀行業界全体の危機であることは一目瞭然です。
相場のプロは、なぜまだ銀行業界の危機は続いていると見ているのでしょうか。本業である預金を集めて融資をすることについての数量データが悪すぎるからです。まず与信、つまり顧客の信用をチェックして融資をおこなうほうから見ていきましょう。
銀行業にとって与信総額が顕著に減少するというのはめったにないことなのですが、21世紀に入ってから一度もなかった1週間で1000億ドル以上与信総額が減少するという事態が3月下旬に2週連続で起きています。
与信の中でも典型的な方法であるローンやリースによる融資額は、1週単位ではまだハイテクバブルが崩壊した2001年9月や国際金融危機が勃発した2007年3月ほど減少していません。でも2週連続で500億ドルを超える減少なので、計1000億ドル超の激減となっています。
それでは銀行から出ていく資金ではなく、入ってくる資金である預金や借入金はどうなっているのでしょうか。