今回は、私のこれまでの経験などを基に今シーズンの乗っ込み期予想、展望や攻め方などを詳しく解説したい。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】

乗っ込みクロダイを攻略しよう

3月といえば早春。そろそろカカリ釣りのクロダイがシーズンに突入する。まずはいったん外洋で越冬したクロダイたちが産卵という一大イベントを控え、水温上昇とともに湾内へ移動。第1派、第2派と、いくつものグループに分かれてエサをあさりながら、より湾奥へと産卵場を求めて活発に動き始める。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】 カカリ釣りの様子(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

いわゆる「乗っ込み期」といわれるのがこの時季なのだが、実のところクロダイにはハッキリとした乗っ込みの行動はなく、元々はヘラブナでの現象を代用したもの。

クロダイではどのエリアを例に挙げても、なんとなく始まり、いつの間にか終わってしまう……。あるいは1月、すでに抱卵している個体がいると思えば、7月の夏近くになってもいまだ抱卵しているものもいたりする。クロダイの乗っ込みに関しては、実につかみどころがないのが実状だ。

今年は期待できるか?

前述したように、クロダイの乗っ込み(開幕)には決まったパターンというものがなく、つかみどころがないが、さらには数年周期で好・不漁を繰り返している。

紀伊半島、特に三重県下の状況を振り返ると、昨シーズンは好・中・不で分別すれば中といった具合。決して好調とはいえない年だった。好・不漁になる理由にはさまざまな要因が関わってくる。

例えば、海水温に大きな影響を及ぼす黒潮の蛇行(接岸距離)や天候、台風といった気象状況など。なかでも私は最も関わりが強いと感じるのが、季節感のメリハリだ。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】カカリ釣りでクロダイ手中(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

日本には春夏秋冬、四季があるが、夏は夏らしく暑く、冬は冬らしく寒いといった、いわゆるメリハリのある季節感を意味する。これまでを振り返ると、不漁だったシーズンの前年は必ず「暖冬」や「空梅雨」というような気象変動が目立った。

さて、今シーズンのクロダイ事情はどうだろうか。昨年は台風こそ少なめだったものの、夏の猛暑と今冬も各地で数年ぶりの厳しい冬となっている。三重県の釣り場で代表される鳥羽湾では、すでに12度前後。南部の五ケ所湾や尾鷲湾になると16度前後と水温も順調に上昇しており、今春の乗っ込み期は好材料がそろっているといえる。乗っ込みクロダイの期待は大いにあるだろう。