目次
Vブレーキの3点チェック!試乗前点検して調整をしよう
調整方法1:ブレーキワイヤー
Vブレーキの3点チェック!試乗前点検して調整をしよう
①Vブレーキのブレーキレバーを握ってみよう
自転車のブレーキレバーを握って違和感やゆるい感じ、またはかたい感じがないかチェックしましょう。引きしろも大事で握ったけどレバーが元の位置に戻らないこともあり、ゆるいと感じるのはブレーキワイヤーが消耗で伸びている、ブレーキシューが減っている、片効きを起こしているなどの原因が考えられます。
ブレーキワイヤーが戻らない、またはゆるい時はレバーにあるアジャスターで調整してみましょう。レバーが戻らない場合もいくつか原因があるので調整が必要になります。前輪、後輪の両輪を必ず確認をしましょう。
②ブレーキが片効きしてないか確認、調整しよう
ブレーキシューは左右均等な角度でリムを挟み込まないと正常な制動力を発揮できません。左右にあるアームスプリングの位置がズレていた場合、角度のバランスを調整する必要があります。
位置や角度が正確に調整されていないとブレーキシューが片効きをしたり、キィーキィーと異音の元になってしまい耳障りですのでキチンと整備しましょう。
③Vブレーキのシュー残溝を確認しよう
リムを挟んでブレーキングするので、シューがリムに当たって摩耗していきます。シューが摩耗しているとブレーキレバーの引きしろが増えてしまい、シューの残溝を確認して1mmいかに減っていたら要交換です。
摩耗した状態で使用し続けると、ブレーキの効きが悪くなったりリムを傷つけたりしますので、早めの交換をしましょう。交換するときに自信がない場合は、無理することなくプロショップへ持ち込んでください。
交換するときに古いシューが左右均等に減っているか確認して、偏って摩耗してるなら本来の制動力が発揮できないばかりか、シューの角度や取り付けがゆるい場合があります。
調整方法1:ブレーキワイヤー
1:アジャスターのネジで調整
自転車のブレーキレバーを握り、ゆるいやかたいと感じたり、戻らない場合はまずはワイヤーの張りをアジャスターで微調整します。アジャスターはブレーキレバーの手元からワイヤーが出てる部分にある調整用のネジです。
まずアジャスターを固定しているロックリングを緩めてからアジャスターを少しずつ回し、レーバーを握って微調整、全て締め込んでも緩さがあるのならワイヤーが伸びきっている可能性があるためワイヤー交換が必要になります。
2:レバーの引きしろ調整
緩めすぎの場合は走行中に外れる可能性があるためネジ山が1センチ以上確認できたら危険なのでそれ以上緩めるのはやめましょう。緩めたあとはロックリングを根元まで締め込めばアジャスターが抜けることはありません。
ブレーキレバーの引きしろのポイントは人差し指と中指の2本でブレーキレバーを握った時に、残りの薬指と小指に当たらない程度のクリアランスが理想となります。
ブレーキシューを使っていると摩耗し、引きしろが深くなるので都度アジャスターを回して調整をします。新品のワイヤーに交換した後も使っていると初期伸びするのでもう一度、調整が必要です。
ブレーキワイヤーの調整
- ブレーキレバーを握って引きしろを確認する
- アジャスターを回しながら微調整しブレーキレバーを引く
- ブレーキレバーを握り指と当たらないよう調整