これから船釣りを始めたい!堤防釣りのみでなく船に乗り本格的な釣りを行いたい!そんなあなたに読んでほしい、船釣りならではのマナーや準備するもの、魚の釣りシーズン、ほかにも船釣りならではの釣り方まで徹底的に紹介していきます。

目次
船釣りってどんな釣り
船釣りに用意すべきもの

船釣りってどんな釣り

船釣りは堤防などから魚を狙う、いわゆる「おかっぱり」とは全く異なる釣りです。まず「おかっぱり」とはどう違うのか?船津李ならではの特徴を簡単にあげていきます。

船釣りの特徴①・実は釣り初心者にもおすすめ!

専用に仕掛けが必要だったり、チャーター料金がかかる等、敷居が高く感じてしまう船釣りですが、実は初心者にこそ船釣りをやってほしいという、釣り入門にもおすすめの釣りなのです。おかっぱりで釣る場合は釣り具一式を自分でそろえなければならず、さらに釣り場に合わせ仕掛けやオモリ、餌等をを組み替えないといけないため、どうしても準備に手間取ってしまいます。その点、船釣りは船側が仕掛けや餌やオモリをあらかじめ用意してくれているため、準備の必要がないのです。

船釣りでは船側が用意した釣り具をレンタルする制度もあり、チャーターした船により料金は変わりますが、大体500~3000円程度で釣り具一式を使うことができます。レンタルのため自分に完全に合わせたものにチューニングすることはできませんが、魚や仕掛けに合わせ、釣り具ごとの性能を吟味するころには脱初心者といってもいい証。まずはレンタル釣り具で釣り方を学び、それから自分に合わせた釣り方を発見していきましょう。

船釣りの特徴②・仕掛けが動かせるので、とにかく釣れる!

船釣りはとにかく「釣れる」のも特徴の1つです、堤防からのサビキ釣りでは釣れないような大物も船釣りでは狙うチャンスが巡って来、サビキ釣り初心者という方でも大物のアジなどを狙えるチャンスがあります。船釣りのターゲットとなる魚はアジに限らず、アジ以外にも、餌次第で陸から狙うのは厳しいような魚でも狙うことができます。船側もチャーター料金の分、釣果のあげられそうなポイントを探してくれるため、自分でポイント探しをする必要もないのがお得です。

船釣りで狙える魚の代表格は「アジング」や「メバリング」と専用の呼び名で呼ばれるほどの人気魚種のアジやメバル等、ほかにも船釣りはシーズンに合わせ様々な魚が狙えるため、シーズンの項で四季ごとに狙える魚種や、釣り方のコツ等を細かく解説していきます。

船釣りの特徴③・レクチャーしてくれるので、初心者も安心

初心者こそ船釣りから始めるべきという理由は釣り具を用意する等の準備がいらないこと、大物が釣れることのほかにも、わからないことがあれば船長やアシスタントに聞けるため、餌のつけかたや魚に合わせた釣り方やオモリ、オモリや仕掛けの扱い方やサビキ釣りのコツ、さらに船釣りで気を付けるべきマナーも教えてくれるため、初心者の方でも安心して釣りを楽しめるものとなっています。

また、チャーターした船によっては魚を絞めてくれるサービスも行っており、釣った魚を味落ちすることなくおいしく持ち帰ったり、さらに船上で料理する所謂「漁師めし」が楽しめるサービスを行っている船もあります。ほかにも、同じチャーターした船に乗った常連さんから聞き出したり、同じく船釣り初心者という方に出くわすこともあるかもしれません、釣りについて何も知らないという場合も、恥ずかしがらず気になったらどんどん聞くようにしましょう。

船釣りに用意すべきもの

堤防釣りと異なり、釣り具をレンタルすればよいので手ぶらでも十分楽しめる船釣りですが、船釣りにもちゃんと準備するものはあります。船ならではのトラブルを避けるためにも、準備はしっかり行いましょう。

船酔い対策に酔い止めを

船釣り初心者入門!準備する仕掛けや釣れる魚のシーズン、釣り方まで徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

船釣りのみでなく、船に乗るとき最も忘れてはならないのが「船酔い」です。船酔いすると釣りどころじゃなくなり、せっかくの船釣りやチャーター料金も台無しに…港では穏やかでも、沖に出ると海が荒れる場合もあるため、必ず酔い止めを常備しておくようにしましょう。特に冬の日本海は「荒れる」ことで有名なので、冬の時期に日本海側に釣りに出る際は、必ず準備しておきましょう。

清潔なタオル

船釣り初心者入門!準備する仕掛けや釣れる魚のシーズン、釣り方まで徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

船の上は決して清潔とは言えず、波しぶきや魚の跳ねなど、注意していても濡れてしまいます。できる限り清潔なタオルを複数枚用意して起き、手足や衣類をいつでも拭き取れるように常備しておきましょう。色は汚れ等が目立つ白や黄色等の明るい色合いが良いでしょう。

ケガ防止に厚手の手袋

船釣り初心者入門!準備する仕掛けや釣れる魚のシーズン、釣り方まで徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

針の取り外しや仕掛けや餌を釣り針にの取り付けるさい、または鋭い歯やトゲをもった魚に触れてもケガしないよう、頑丈な手袋をはめておきましょう。船釣りでは釣り糸を手で寄せる場面も多く、釣り糸は思った以上によく切れるため、仕掛け以外にも釣り糸にも気を付けましょう。

持ち帰り用のビニール袋

船釣り初心者入門!準備する仕掛けや釣れる魚のシーズン、釣り方まで徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

釣った魚を持ち帰るためにはクーラーボックスが欠かせませんが、生魚をそのまま入れてしまうとクーラーボックス全体が魚臭くなったり、魚の血がついたりと後処理がとても大変。ビニール袋に入れることで、クーラーボックス内の汚れや魚臭さをだいぶ抑えることができます。

日焼け対策はしっかりと

船釣り初心者入門!準備する仕掛けや釣れる魚のシーズン、釣り方まで徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

船上が日差しがきつく、特に夏の船釣りはあっという間に肌が真っ赤になってしまいます。ほかにもスポーツドリンクや日焼け止め、帽子などの熱射病対策をしっかりしておくのが重要、船釣りはどうしてもライフジャケットやレインスーツなど、がっつり着込むことが多くなるため、シーズンを問わず入念な日差し対策が欠かせません。

雨対策で悪天候でも釣りを

船釣り初心者入門!準備する仕掛けや釣れる魚のシーズン、釣り方まで徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

海の天候は変わりやすく、港では晴れていても雨が降り出すこともあります。ほかにも遮るものがなく、冷たい潮風を正面から受けることになるため、厚手の服が欠かせません。保温性が高く雨に強い服を用意し、足元までしっかり着込んでいきましょう。

ライフジャケットも忘れない

船釣り初心者入門!準備する仕掛けや釣れる魚のシーズン、釣り方まで徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

最後に、船釣りで準備するものとして忘れてはならないのがライフジャケットです。海上で起こる万が一の事態を考慮し、ライフジャケットを必ず準備していきましょう。さらに、平成30年2月よりライフジャケットの着用が「義務化」されたため、ライフジャケットなしで乗船するとチャーターした船側にも迷惑をかけることになります。チャーター側のため、何より自分のために必ず準備しましょう。