
Sushiman/iStock
- 企業の金融資産・負債残高
前回はG7各国の家計について、金融資産・負債残高の比較をしてみました。
日本の家計は1997年の段階では、アメリカに次いで金融資産、純金融資産が多く、特に現金・預金は突出していたようです。
その後停滞が続くことで相対的な水準は低下していますが、それでも過去に蓄積した金融資産の割合が多く、G7の中でも3番目の水準を維持しています。
今回は、企業の金融資産・負債残高の比較をしてみましょう。
まずは1人あたりの2021年のグラフからです。
図1 金融資産・負債残高 1人あたり 企業 2021年OECD統計データ より
図1が2021年の企業の金融資産・負債残高の1人あたりドル換算値のグラフです。
企業は主に純金融負債を増やし、経済全体のお金を増やす役割でもありますね。
やはり圧倒的なのはアメリカです。
アメリカは負債のうち株式等の割合が大きい国です。純金融負債は1人あたり24万ドルにも達しています。
日本は純金融負債では、アメリカ、カナダ、イギリスに次いで4番目の水準です。
負債のうち貸出(借入金)が4万ドル程度、株式等が8万ドル弱で、純金融負債は5万ドル程度です。
金融資産はアメリカやカナダと同程度で比較的多いのも特徴的ですね。
ひときわ目立つのがフランスです。
負債も多いですが、それ以上の金融資産の水準は目を見張るものがありますね。特に株式等は圧倒的です。
国内企業同士の株式の持ち合いが極めて多い事を窺わせます。
自国通貨ベースでの推移では目立ちませんでしたが、このように基準をそろえて比較すると特徴がより可視化されて興味深いですね。
日本と同じ工業国のドイツの負債が少ないのも印象的です。貸出、株式等両方とも日本よりも少ないですね。