目次
イサギの魚としての特徴
イサギの釣りターゲットとしての特徴
イサギの魚としての特徴
北隆館刊「海水魚」によると、イサギは「外洋に面した岩礁に多く、水深は2〜80m程度。幼魚は藻場や周辺の砂地に生息する」。食性は「イワシ類などの魚類やアミ類」とあります。分布は「宮城・秋田以南の日本各地」と書かれていますので、暖かい海に棲む魚と言えます。
岩礁帯に棲む、いわゆる磯魚です
成長すると、この写真のように全身が褐色になります。動物性プランクトンや小魚を食べる磯魚なので、潮に乗って回遊する青物や岩礁に隠れる根魚とは生態が異なります。
見た目が異なるイサギの幼魚
イノシシの子ども、「ウリボウ」のように縞があることから、イサギの幼魚は「ウリボウ」と呼ばれます。
イサキ科のイサキは、関西方面では「イサギ」と呼ばれます。「伊佐木」という漢字を当てることもありますね。同じイサキ科の仲間には、コショウダイなどがいます。コショウダイは、幼魚と成魚の模様が全く違うのが特徴ですが、イサギも同じように幼魚と成魚は体の模様が違います。
幼魚は浅場に、成魚になると岩礁帯で暮らす
イサギの幼魚、ウリボウは浅場に群れていることが多いのですが、成魚は岩礁帯、いわゆる根に着く魚です。根魚と言ってもカサゴやアイナメのように岩礁帯に隠れているのではなく、根の上を群れで泳いでいます。ですから、釣りで狙う場合は根上まで付けエサを届けることができる仕掛けが必要です。
イサギの釣りターゲットとしての特徴
浅場で群れて暮らすイサギの幼魚は、堤防釣りでもよく釣れます。ウキ釣りで一匹ずつ釣ってもよいですが、アミコマセを使ったサビキ釣りでたくさん釣ることができます。
磯の上物釣りの場合、夏はオフシーズンと言われていますが、イサギ釣りは夏が本番。食べて美味しいイサギは、夏磯のメインターゲットです。暑さ対策をしっかりして、もちろん美味しく食べるためにクーラーにしっかり保冷剤を入れて夏磯に向かいましょう。
夜釣りのターゲット
夜釣りターゲット用に夜光塗料が塗られたハリがあります。仕掛けにも夜光ビーズを使い、ハリスに通しておくのも有効です。
沖磯や船釣りでは日中も釣ることができますが、陸からの釣りでは夜釣りがメイン。そのため夜光塗料の施されたハリや夜光ビーズなどのアイテムが効果的です。
白いものに反応する特徴があります
マルキュー(MARUKYU) 夜釣りパワー白
漁師さんは、イサギ釣りのコマセに茹でたそうめんを入れることがあります。イサギは白いものに特に反応するようです。ウキフカセ釣りでも、集魚剤に白いタイプのものを使うとよいでしょう。