旧円通寺客殿(旧木村家住宅主屋)
最後にご紹介するのは、金沢八景駅の山手側にある旧円通寺客殿です。金沢八景権現山公園のすそ野あたりに建っていて、駅のホームからもよく見えます。この丘陵辺りには、17世紀中頃に、東照宮とその別当寺となる円通寺が建てられたと見られています。その後江戸時代後期になってから、東照宮を詣でる人をもてなすために境内に建てられたのが、円通寺客殿です。円通寺は1868年に廃寺となり、最後の僧侶であった木村芳臣氏が還俗したのちは、木村家が客殿を住居として5代にわたって住み継ぎました。1997年には横浜市の歴史的建造物に認定され、2016年には特定景観形成歴史的建造物に指定されています。(金沢八景権現山公園参照)

権現山公園の整備にあたり2016年には一旦解体保管されましたが、2021年に今見る姿に復元されました。茅葺き屋根に下見板張りの外壁と一見民家風ではありますが、よく見れば、玄関には式台がついており、書院造り座敷に、長押には三つ葉葵の釘隠しが取りつけられるなど、さすがに元客殿だけあって、民家とは異なる点も少なくありません。

旧円通寺客殿から階段状の遊歩道を上ると展望広場に出ますが、そこがかつて東照宮のあった場所です。さらに上の権現山頂上からは、金沢八景の町並みが一望できると聞きました。

旧円通寺客殿
- 休館日:第4月曜(休日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日
- 開館時間:9:30~16:30
- 入館料:無料
横浜の「金沢」、一度探訪しにいきませんか?
文・写真・冠ゆき/提供元・たびこふれ
【関連記事】
・避暑地アッター湖で、クリムトセンターと「クリムトの庭園」を訪ねる
・ベルリン郊外に残るベルリンの壁跡地でハイキングやサイクリングを楽しむ
・高速列車「あずま」で東海岸を行く、ロンドンーエディンバラ間鉄道の旅
・【北海道】異国情緒溢れる街・小樽に行ったら、たくさんの笑顔に溢れていた。
・ハワイ・ハレイワタウンでランチをするなら?食べたい内容別のおすすめ5店を紹介