1. 1997年の比較

    図2 金融資産・負債残高 1人あたり 家計 1997年OECD統計データ より

    図2が1997年のデータです。

    2021年に比べて日本の水準が高かったこともあり、アメリカの圧倒感は抑え気味ですね。

    当時日本はアメリカに次いで金融資産、純金融資産が多い国だったようです。

    純金融資産はドイツの3倍程度、フランスの2倍以上です。

    金融資産の中でも特に現金・預金はアメリカの4倍以上、その他の主要国に対しても3倍程度の圧倒的な水準です。

    当時から株式等は低水準だったようですね。

    負債もG7中で最も多かったようです。

    また、イギリスも当時は存在感が大きかったことがわかりますね。

    特に年金・保険は日本の1.5倍ほどの規模だったようです。

    家計の純金融資産は、日本はかつて非常に高い水準でこの25年ほどでも増えてはいますが、他国の方が増え方が大きく、相対的な水準は低下していることになります。

    現金・預金の割合が高い特徴がありますが、かつてのような圧倒感は薄れています。

    家計 純金融資産 1人あたり 1997年→2021年 単位:$ 68,621 → 120,961 日本 81,933 → 299,678 アメリカ 22,964 → 82,115 ドイツ 52,687 → 118,619 イギリス 30,909 → 81,113 フランス 40,497 → 143,195 カナダ 39,205 → 85,095 イタリア