目次
かぼちゃの栄養素・炭水化物はどのくらい?
かぼちゃの炭水化物で太るのを避けるには?
かぼちゃの栄養素・炭水化物はどのくらい?
「米」との比較

身近な炭水化物として、日本人の主食「米」を思い出す人も多いのではないでしょうか。ダイエットなど、糖質を制限する必要がある人は、米を控えたりしますよね。かぼちゃの栄養を、米と比較してみていきましょう。
かぼちゃと米の比較栄養表
米 | かぼちゃ | |
---|---|---|
カロリー | 252kcal | 55kcal |
炭水化物 | 72.2g | 20g |
糖質 | 55.1g | 10.3g |
米の約1/3量の炭水化物
表を見て、その差に驚かれたのではないでしょうか。炭水化物の量としては、かぼちゃは米の1/3ほどの量しかないことがわかりました。同じ量を食べるなら、米の代替品としてかぼちゃを主食としても良いんじゃないかと思えます。
炭水化物の一日摂取量とかぼちゃの量
炭水化物の一日摂取量は、その人の総カロリー数の50~60%程度となります。例えば、1日2,000kcalを摂取している人なら、炭水化物の摂取量は1,000kcalちょっと。
これをすべてかぼちゃにする換算すると、1個半くらい。(かぼちゃ1玉は約1200gと換算)炭水化物をすべてかぼちゃにするのは大変なので、1/3から半分くらいを、かぼちゃで補うのを目標とすると試しやすいでしょう。
炭水化物の内訳

かぼちゃの炭水化物のお話の前に、炭水化物=ダイエットの敵という考え方をちょっと変えてもらうために、炭水化物の内訳を説明させてください。炭水化物=糖質と思われがちですが、炭水化物の中には「食物繊維」と「糖質」が含まれています。
その量は食品によって微妙に変わってきます。
かぼちゃは食物繊維が多い炭水化物
さっきの米とかぼちゃの例でいうと、炭水化物の量が3倍ということで、かぼちゃの糖質も3倍にしても米よりもずっと少ない量であることに注目してください。同じ炭水化物量を食べたとしても、かぼちゃは甘いのに糖質量は米よりも少なくて済むんです。
かぼちゃの炭水化物で太るのを避けるには?
食べ過ぎ注意

いくら糖質が少なく、食物繊維が多いかぼちゃでも、食べ方によってはダイエットにはなりません。あくまでも、米と同じ炭水化物量を摂取した場合、糖質が少なくすむというだけ。安心して、食べ過ぎることがないよう注意しましょう。
選ぶなら日本かぼちゃ
同じかぼちゃでも、西洋かぼちゃよりも日本かぼちゃの方がカロリーが低かったですね。かぼちゃで太ることがないように、かぼちゃを選ぶときは「日本かぼちゃを選ぶ」ようにしましょう。
かぼちゃの見分け方

西洋かぼちゃと日本かぼちゃは、皮を見るとわかります。日本かぼちゃは、皮のシワが深く刻まれていて、西洋かぼちゃはツルンとした皮をしています。また、果肉の色も、西洋かぼちゃに比べて日本かぼちゃの方が、オレンジ色が薄いのも特徴です。