目次
一般的なものからプロ仕様まで!さまざまなオキアミの付け方
オキアミには【生】と【ボイル】がある

一般的なものからプロ仕様まで!さまざまなオキアミの付け方

一般的なオキアミの付け方

色々な付け方があります。 このエサの付け方によって、魚の掛かりやすさが 変わってきます。 また、魚が飲みやすいようにと工夫することで 釣果アップが狙えます。 自己流でいろいろ試してみると、楽しいです!

腹掛け

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

一番基本的な付け方です。 針先を少し殻からだすと、安定します。 まだ、逆に身の内側を、針が通るように 刺すと、針が目立ちにくいです。

背掛け

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

遠投に強いが、エサ取りに弱い。 なので、エサ取りがいない沖合を狙うときに 向いています。

2匹掛け(腹合わせ)

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

わたしは、遠投カゴ釣りで、このエサの付け方をします。 一匹取れても、もう一匹保険でって気持ちでつけてます。

頭から尾へ刺す

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

この付け方もエサ取りに強いです。 また、針先がすっぽりエビの尾にはまっているので 餌がずれにくいです。

頭と尾を落とす

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

頭と尾を落としてつける方法です。 写真の通り、一つの粒のようになっているので 飲み込みがいいかと思います。 また、頭などをエサ取りに引っ張られて、身が ちぎれる心配がないので、 エサ取りにも強いです。

プロがこだわるオキアミの付け方とは?

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=出典:show002.com/2017/04/14/%E5%88%BA%E3%81%97%E9%A4%8C%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AC%A1%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%89%8B%E3%82%92%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%99%E3%82%8B%E6%80%9D%E8%80%83/、『暮らし〜の』より引用)

針がエサの内側にあるので、魚がオキアミを咥えたときに 異物である硬い針を感じにくくなる。

釣りの名人や、トーナメントの決勝に出場する釣り人レベルになると 【オキアミの付け方】への考え方の深さが変わってきます。

例えば、魚がオキアミを咥えたときに、より違和感を 感じないようにするために、針をオキアミの内側に刺したり また、わざと乾燥させて、比重の軽いオキアミを使ったりと 色々なアレンジを行っています。

まだ、誰もやってない【オキアミの付け方】があると思います。 魚の習性や、物理的に魚がくわえやすい形状などを考えて、 オリジナルな付け方を考案していきましょう!! ↓大知昭【オキアミを切る時は、必ずハサミを使う】

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

飲み込みやすさを優先した付け方

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=出典:naturum.co.jp/special/gurefukase/、『暮らし〜の』より引用)

こちらは、針がオキアミの外側に来ています。 せっかく魚に食わせるために針を小さくした場合には、 こういう風に、針にぴったりになるように 餌をつけましょう。 頭も落とせば、一口サイズになります。 魚の活性に合わせて、頭を残したり、落としたり、判断します。

腹掛けの時には、針がオキアミの背部分に這うように付けると、 キレイな円になります。 走することで、魚がエサを飲みやすくなります。 口の小さい魚を狙うときに、小さい針をつけるときには、 こういう、針の大きさちょうどの大きさで、円になるように 餌をつけましょう。

慣れてくるとはやく餌をつけることが出来ます。 また、夜釣りの暗闇の中でも餌をつけることが出来ます

オキアミには【生】と【ボイル】がある

エサとして用いられるオキアミの種類は主に2種類あります。 これに、それぞれ4つのサイズがあります。

【生】と【ボイル】

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=出典:ototoyugeki.com/okisakusei.html、『暮らし〜の』より引用)

【生】 生鮮食品の生とは異なっていて、冷凍されていますが とくに何も加工されていない状態のオキアミの事をいいます。

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=出典:ototoyugeki.com/okisakusei.html、『暮らし〜の』より引用)

【ボイル】 一度湯通しされて、少し身が硬く、 白っぽくなっています。

【生】オキアミのメリットとデメリット

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=出典:marukyu.com/weblog/fishingnews/2006/09/post-1076.html、『暮らし〜の』より引用)

メリット

「食いがいい」この1点がとても重要になります。 釣りでは、餌で魚を寄せて、餌を魚に食わせることで、初めて 釣りが始まります。 なので、ボイルを使う方も、生を併用している方が多いです。 それほど、餌の新鮮さというのは釣りには大切なのです。

デメリット

  1. ボイルに比べると、身切れしやすい
  2. 傷みやすい ボイルに比べてやわらかいので、魚の食いがよく、釣れる魚の幅が大きくなります。 活性が悪く、ボイルのエサを飲み込まない魚も、生を食べてくれる事があります。

また、傷みやすいのも新鮮な証拠です。 しかし、傷んで黒くなったオキアミは、人間が腐ったご飯を食べないように 魚も食いつきがよくありません。

【ボイル】オキアミのメリットとデメリット

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
(画像=出典:blog.goo.ne.jp/724416/e/b04a5ed9751cff96087b03cbc7a915f6、『暮らし〜の』より引用)

メリット

  1. 硬いので、エサ取りに強い
  2. 遠投できる
  3. 沈降速度が遅いので、魚が上がってくる

デメリット

  1. 食いが悪い
  2. 色が不自然
  3. 湯がいているので水分を配合餌に取られ、全然沈まなくなる時がある ボイルのオキアミは、タフな釣り (遠投や本流釣り、エサ取りが多い夏場)などに向いています。逆に、生のオキアミは、繊細な釣り (喰い渋る冬の時期など)に向いています。