大学生のうちに読んでおきたい人生を豊かにする24冊の本

本を読むメリットは知識が増えることだけではありません。本を読むことで今までとは価値観や考え方、興味の幅が広がり、人格にまで影響をすることも。

本記事ではモラトリアムの真っ只中である大学生のうちに読んでおきたい本を、ジャンル別に24冊紹介します。どんなジャンルの本をどう読めばいいのかも解説します。


本記事の内容をざっくり説明



  • 大学生のうちにたくさん本を読むメリット

  • 人生を豊かにする本の読み方と読むべきジャンル

  • 大学生のうちに読んでおきたい24冊の本をジャンル別に紹介



大学生のうちにたくさん本を読む5つのメリット

大学生を「人生の夏休み」という人は多いですが、これを揶揄と捉えてはいけません。大学生は特定の学問について深く学んだり、はじめて自活してみたり、どんな仕事に就くか考えたりできる貴重な時期です。

自由な時間も多く、ここでどんな体験をするかがその後の人生を大きく変えてくれるでしょう。

そこでおすすめしたいのが読書です。大学生のうちにたくさん本を読むことで、自分らしい生き方が見つかったり、卒業後の人生が上向いたりするでしょう。

大学生のうちにたくさんの本を読む5つのメリットを紹介します。

読書量と年収は比例するというデータがある

大学生のうちにたくさんの本を読む1つ目のメリットは、「読書量と年収は比例するというデータがある」ことです。

財団法人 出版文化産業振興財団が行う「現代人の読書実態調査」を見ると、1ヵ月で3冊以上の本を読む世帯は年収1,500万円が最も多いとわかります。また、1ヵ月に1冊も本を読まない世帯は、年収1,500円以上の世帯の割合が9.5%と低いです。

「本を読めば確実に年収アップできる」というわけではありませんが、相関性があるのは確かでしょう。本を読めば知識が増え、仕事を効率よく片付けたり新しいアイデアを生み出したりしやすくなるのも確かです。

語彙力・伝える力が高まる

大学生のうちにたくさんの本を読む2つ目のメリットは、「語彙力・伝える力が高まる」ことです。

本を読めばその内容だけでなく、そこで使われている言葉も頭に入ってきます。語彙力や表現の幅が増え、人にものを伝える力が養われていくでしょう。特に、テキストでの表現力が高まります。

リモートワークや社外パートナーとの協働が当たり前になった現代において、テキストで伝える力は重要です。これからはうまく話せる人よりも、うまく書ける人が成功する時代になっていきます。

日々の読書でテキストでの表現力、コミュニケーション力を高めておきましょう。

教養の厚みが増す

大学生のうちにたくさんの本を読む3つ目のメリットは、「教養の厚みが増す」ことです。

教養が増すことで人生は豊かになります。いろいろな領域に興味が持てるようになり、今までは何も感じていなかったことに面白さを感じたり、今まで話が合わなかった人とも深い話ができるようになるでしょう。

自分が何に興味があるのか、何をしたいのか探すためにも、教養を深めることは大切です。

知識が増え、知見が深まる

大学生のうちにたくさんの本を読む4つ目のメリットは、「知識が増え、知見が深まる」ことです。

当たり前ですが、本を読めば知識が増えます。知識を取り入れ、それを結びつけたりベースにしたりして自分の頭で考えることで、さまざまな領域への知見が深まっていくでしょう。

今はインターネットで調べれば、たいていのことはすぐにわかる時代です。だからこそ、単に知識を集めるのではなく、それを使って知見を深めなければなりません。

ストレスに強くなる

大学生のうちにたくさんの本を読む5つ目のメリットは、「ストレスに強くなる」ことです。

イギリスのサセックス大学やアメリカのミネソタ大学の研究から、本を読むとストレスが低下することがわかっています。

特に純文学作品は、人の感情に対して敏感になる効果があるといわれています。コミュニケーションが苦手な人や人間関係にストレスを抱えている人には純文学がおすすめです。純文学はハードルが高いと感じるなら、読みやすそうな小説からはじめてみるといいでしょう。

ちなみに、この読書を自然の中で行うことで効果はさらに高くなります。週に1時間、森の中で1時間本を読むだけで、集中力が2倍になるという説もあるようです。