目次
投げ釣りのタックル
投げ釣りに使うリール

投げ釣りのタックル

投げ釣りに使用するタックルで重要なのが竿です。 100m以上の遠投を必要とする本格的な投げ釣りでは、4m前後の竿を使用します。 投げ竿の号数は扱う錘の号数によって選びます。 号数が大きいほど重い錘が投げることができ、 竿の硬さも硬くなりますが遠投するのに技術が必要になります。 錘の重さは一般的に25~30号を使用します。

また、竿のタイプは「振り出し」と「並継ぎ」の2種類あり、 振り出しは伸び縮みさせるようにできる竿で、収納性に長けています。 並継ぎは一般的に3本程度の竿を継ぎ合わせて1本にしています。 どちらがいいかは好みによりますが、初心者は最初は収納性の高い振り出しがオススメです。

中級~上級者になれば飛距離を追求したモデルが多くリリースされている 並継ぎを買ってみるのもいいかもしれません。 1万円いないでも十分なスペックのものが買えるのも投げ釣りのいいところでもあります。

投げ釣りに使うリール

投げ釣りをする際、 よく釣り具屋さんで投げ釣りセット的なものが安値で売られており、 ファミリーフィッシング用に購入している家族を見かけます。 家族で楽しく釣りをする程度ならセットになっているリールで十分ですが、 本格的な投げ釣りをするなら投げ釣り専用のリールを買うことをオススメします。

通常のスピニングリールに比べて 大口径スプールの大型リールになので投げ釣りの遠投には必要アイテムです。 また、ターゲットによってドラグ付きかドラグなしかを選ぶこともできます。 キスやカレイを狙うにはドラグなし、タイやスズキの場合はドラグ付きがいいでしょう。 番手は4000番ぐらいがちょうどいいとされています。