ここ数年、東京湾で盛り上がっているタチウオですが、私も友人に誘われて2年前から始めました。タチウオ釣りはテンヤ、天秤、ジギング等を用いた釣り方がありますが、元々ルアーフィッシングが好きな私はジギングでの釣行です。事前情報で今週から急に口を使わなくなったとの話で連日低釣果。ゼロもありえる状況とのことでしたが、直前キャンセルも船宿に失礼なので覚悟して行くことに。
●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター中村一樹)
渡辺釣船店でタチウオジギング
2月25日、5:00の受付開始に間に合うように4:00過ぎに到着し、クーラーボックスを入場の順番に並べてから朝食の買い出しに。今回お世話になった渡辺釣船店は新山下ICからも近く、店から歩いてコンビニにも行けるので食糧調達にも便利な立地です。タチウオジギング船の状況は先週から一気に変わり、釣れていない状況の中、2艇出船とのこと。皆さん好きですね。(笑)
この日は45分ほど走った猿島沖から始めるとのことでしたが、このエリアは釣りができるのが8:00からとのことなので、先に給油をしてから移動。
1投目からタチウオキャッチ
船長からの指示で120gのメタルジグを使用し、水深70~80mを探ります。反応は底から3m~7mに出ているとのこと。なんと1キャスト目からヒット!たぶん船中1匹目だと思います。120gのメタルジグでF3.5クラスが釣れました。
その後は我慢の展開
開始早々に釣れたので、この日は好転したの?と思いながら続けましたが、その後は2時間ほどフォール中に何かが触る程度の反応のみで何もなし。周りの方もたまにポツリポツリと釣れるレベルで、やはり厳しい状況は変わってないんだなと思わされました。
あまりにも厳しい状況が続くので、いつもキャビンで睨むように周りと魚探の反応をのぞき込んでいる船長も、「反応は出てるんだけど口を使ってくれないんだよねぇ。ちゃんと反応のあるところに来てますからね。この流しで後ろの方は2本釣ってますよ。」とマイクで皆さんの気持ちが下がらないように気遣いをしてくれていました。