皆さんは「神楽(かぐら)」を見たことがありますか?日本には数多くの神楽舞がありますが、古い神話の世界を現したものや、土地の神様に捧げるものまでその形は様々です。今回は五百年もの歴史を持つ「銀鏡(しろみ)」の神楽と、その祝子(ホウリ)...舞人たちと出会った旅のお話です。
目次
1. 辺境の地に隠された「神秘」の世界とは
2. 心の込もった迎え入れに心緩むひととき
1. 辺境の地に隠された「神秘」の世界とは
「銀鏡神楽(しろみかぐら)」、国の重要無形民俗文化財でもあるその神楽を、私は「銀鏡 -SIROMI-」という映画で初めて知りました。
そして、神秘的で奥深い神楽の存在や、人々が生活の中で神楽と正面から向き合って生きている姿に感動して、映画を見たその日に「今年の銀鏡神楽を見にいく!」と心に決めたのです。
神戸からフェリーに乗って一晩。宮崎港から電車やバスを乗り継ぐと銀鏡までは3時間以上かかります。
山の奥向こうにあるという銀鏡。街からはほど遠い辺境といった場所なのですが、そこには一体どんな世界が隠されているのでしょうか。
「銀鏡(しろみ)」という神秘的な名前。
神話の世界では、磐長姫(イワナガヒメ)が投げた鏡が村の竜房山に引っ掛かり、村を白く照らしていたことから「白見村」となり、それが白銅鏡(しろかねかがみ)だったので「銀鏡(しろみ)」という名になったそうです。
竜房山の麓に銀鏡神社があり、その周辺には縄文時代の遺物も数多く発掘されていて、ここら一帯がパワースポットのような場所になっています。
2. 心の込もった迎え入れに心緩むひととき
銀鏡神社へ行く道の、橋のたもとに小さな売店があります。私は神楽の前日からこの売店の隣にある宿に泊まっていたのですが、集落にひとつしかないというその売店に行くと村人たちに出会えました。
夕方になると、売店には明日の神楽の舞手さんや準備を終えた神職さんや宮司さんも来られたりして、私が銀鏡神楽を見に来たことを知ると、皆さんが暖かく迎え入れてくれたことがとても印象的でした。
神楽初日。神社では朝から準備が行われています。村人の手によって作り出される斎場の飾りは、綱一本から丸ごと全部。その年に取れた稲藁をひとつずつ細い綱にして結界が張られ、大鳥居のしめ縄も同時に作って取り替えられるなど、時間をかけ心を込めて神楽の斎場が作り上げられていきます。