天皇陛下の御即位が宣明された「即位礼正殿の儀」(2019年10月22日)では、式典を祝うかのように虹が現れ、国民の祝賀ムードに華を添えた。

「虹(光)」とは目に見える電磁波だが、同じ電磁波でも三重水素(トリチウム)が発する電磁波β線は海洋放出をめぐり日本中を二分して大騒ぎとなる。トリチウムのβ線のエネルギーは極めて小さく(最大18.6keV)、紙一枚で遮蔽が可能なほどに微弱な電磁波であるにもかかわらず、である。

【参考】環境省_トリチウムの性質

β線やウイルスなど「目に見えないナニカ」に対し、日本人の一部は過剰に恐怖を抱くことがある。この情緒的な心の反応をコントロールするには、知識といった理性的なツールが必要だが、それが余りにも貧弱な場合、人も社会も容易にコントロール不能に陥る。

原発処理水の取り扱いや築地市場移転時の“狂騒曲”などが典型例だが、社会に向けてマスメディアから煽情的な情報がシャワーのように配信されると、いわゆる“mass”が登場する。

現代日本でも、一定の意図をもった扇動者たちが謬論(エネルギー)を注ぎ込むが、それはmassにとっては“干天の慈雨”である。日頃の不満を晴らす攻撃活動(=他責放言)の“理論武装”(破綻しているにもかかわらず)をしてくれるからである。

tunart/iStock

ここに松川議員の戦いがある。意図的な編集も自在な地上波テレビに出演し番組側の妖しいストーリーラインに水を差したり、“修羅の国”ツイッターに降臨して丁寧に説明したり、その啓蒙活動は誠に有難く、貴重な存在に感じる。なぜなら、支持票を削る負の(僅かな)効果を恐れて他の議員は回避しがちだが、認知戦領域の観点から「国益」に直結する活動だからである。

松川議員のプレゼンテーションについての分析に入るが、改めて発端となった番組「日曜報道 THE PRIME」(2月5日)の象徴的なシーンを振り返る。

(前回:日米韓連携の試練⑤:松川るい議員に“失望”するのは誰なのか)

「言っていないこと」を「言ったこと」にされる

番組では8:11頃からいわゆる“徴用工”問題の「個人請求権」に焦点が移り、中国における西松建設(2009年)の対応が説明され、MCが松川議員にコメントを求めた。これに応えて、松川議員が2分12秒ほど詳細な見解を披歴した。その中で下記の発言をした。(※全文逐語では焦点がぼやけるので、要旨を抜粋)