心理学はビジネスや恋愛にも活かしやすく、悩みの原因を見つけて解決するうえでも役立ちます。心理学を学び、実践することで、より良い人生を生きられるようになるでしょう。

本記事では心理学を学べる本を目的別に26冊紹介します。どれも実践的な内容で、すぐに試せるテクニックが書かれています。気になるものを読んでみて、できそうなことから始めてみましょう。


本記事の内容をざっくり説明



  • 今の自分の悩みや目的に合った心理学の本を選ぼう

  • 実践的な心理テクニックが詰まった本を目的別に紹介

  • 心理学の本で学んだことを活かし、より良く生きる方法とは?



心理学の本は目的で選ぼう

心理学の書籍を選ぶ際には、目的で選ぶことが重要です。恋愛やビジネス、公私の人間関係など、どんな悩みを抱えているのかで読むべき本は変わります。

本記事では「人間関係」「自己成長」「ビジネス」などの目的別に、実践的な内容の本を26冊紹介します。教養としての心理学を学べる本や、人生を幸せに生きるための本も厳選して紹介しています。

読んで実践することで、人生は少しずつ、着実に変わっていくでしょう。

【初心者向け】教養として心理学を学びたい人におすすめの本6選

まずは初心者向けのわかりやすい本を6冊紹介します。教養として心理学を学びたい人、「毎日が何となく憂鬱だけど、その原因がわからない」と悩んでいる人におすすめの本を厳選しました。

マンガでわかる! 心理学超入門

『マンガでわかる! 心理学超入門』は、ストーリーを楽しみながら心理テクニックが身につく入門書です。心理学を学ぶだけでなく、日常生活にすぐに活かしたい人におすすめです。

「会う回数を増やすほど好きになってもらいやすくなる」「メモを取るだけで好印象を与える」など、実践的な46のテクニックを紹介しています。

著者のゆうきゆうさんは女性に人気の心理学者・精神科医で、女性には特におすすめの1冊です。

「なるほど!」とわかる マンガはじめての他人の心理学

『「なるほど!」とわかる マンガはじめての他人の心理学』も、女性人気の高い心理学者、ゆうきゆうさんの1冊です。こちらもマンガ形式で、「他人の気持ち」についてわかりやすく教えてくれます。

他人の本音や表には出さない”ココロ”を、行動パターンや見た目などから読み取るコツを解説しています。チームやコミュニティで使える心理学も紹介しているので、仕事やサークルでの人間関係も楽になるでしょう。

決定版 面白いほどよくわかる! 心理学 オールカラー

『決定版 面白いほどよくわかる! 心理学 オールカラー』は、学問と実用の両面から、オールカラーの図説つきで教えてくれる本です。

心理学とは何か、どのように活かされているのかを一通り押さえたうえで、人付き合いや発達、組織などの各視点から実用的な知識を伝えてくれます。

「元気をなくしたときの心理学」「組織の中の人間行動」などの、シチュエーション別の、すぐに使えるテクニック・考え方も紹介しています。

眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学

『眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学』は、社会の中で人がどう感じ、どう行動するのかを解き明かす「社会心理学」を学べる本です。

ハロウィンの渋谷で人々が暴走したり、あおり運転をしてしまったりといった、身近な例から解説してくれます。「社会心理学」と聞くと難しそうですが、これらのイメージやすいテーマを通して教えてくれるため、頭にすんなり入ってくるでしょう。

認知バイアス 心に潜むふしぎな働き

『認知バイアス 心に潜むふしぎな働き』は、人が不合理な判断や行動を取る理由を解き明かす1冊です。「認知バイアス」とは、これまでの経験により積み重ねてきた先入観のことで、これにより人の言動はときに不合理になります。いわゆる色眼鏡がかかった状態です。

この認知バイアスについて「注意と記憶」「リスク認知」「概念」「思考」などの視点から解説します。バイアスが何によって、どうもたらせるのかを知ることで、自分を客観視して冷静な判断を取りやすくなるでしょう。

基礎から学ぶ認知心理学 -- 人間の認識の不思議

『基礎から学ぶ認知心理学 -- 人間の認識の不思議』は、ちょっと難しそうなイメージのある認知心理学について、「とっつきやすく」「おもしろく」「考えながら」読めるように書かれた本です。

認知心理学でいう認知とは、「認識」とほぼ同義です。人が物事をどのように認識するのかを科学的に明らかにするのが認知心理学であり、これを学ぶことで認知の歪みをなくしたり防いだりできるようになるでしょう。

「理由はわからないけど、生きづらい」という悩みが、少し軽くなるかもしれません。