◼ 「ようかんぱん」を食べてみる

いったい「ようかんぱん」とはどんな味わいなのでしょうか。さすがにようかんとはいえ、ようかんそのものの味はしないのではないか。予想としては、多分あずき味の強いあんぱん味。

そんな軽い予想を立てながらまずは半分に切ります。

ようかん+あんぱんという悪魔のような静岡ご当地スイーツを食べてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

半分に切ったところで、中のバニラクリームがまるで噴火のように溢れ出てきます。予想以上にバニラクリームの量が多いようです。

また、パンの中には「あんこ」もぎっしり詰まっております。この時点での見た目は完全に「クリームあんぱん」。ようかんの存在感は「ゼロ」です。

ようかん+あんぱんという悪魔のような静岡ご当地スイーツを食べてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

では食べていきます。

おおっ!これは、新感覚。かなり「ようかん」感は強い!考えてみれば1年を通して、それほど「ようかん」を食べる機会は多くないのですが、それでも、かつて食べた「ようかん」の味が蘇ってくるほど強烈なようかん味です。

ようかん+あんぱんという悪魔のような静岡ご当地スイーツを食べてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

上部に少しコーティングされただけの「ようかん」が、あまりに主張強すぎて、全体が「ようかん」でできているんじゃないかと、錯覚するほど「ようかん」の味わいが強い。

そしてその後、あんこ味・バニラクリーム味が追いかけてくるのですが、やっぱりこれは「ようかん」のパンです。他に例えようがない、マジで唯一無二のパンではないでしょうか。

「あんこ+ようかん」の味が、はたして美味しいのか!?と最初疑問に思いましたが、両者ともに「あずき」からできているからか、よく考えたらあわないはずがない。

■ 販売場所を聞いてみた

さて、「ようかんぱん」ですが先述のとおり、「売っている場所はあるけど、ごく限定的」。しかも「売り切れている」こともよくあります。

富士川サービスエリアで購入できることはわかりましたが、それだけでは情報として不十分なので富士製パンに販売場所と買えるコツをきいてみました。

まず販売場所は次の回答。

【ようかんぱん販売店舗】

・JR静岡駅・三島駅・清水駅・富士駅・沼津駅のキヨスク
・イトーヨーカドー三島店
・イオン富士宮店
・伊勢丹コリドーフジ
・新富士駅構内の近藤薬局
・しずてつストア(吉原店・富士駅南店・沼津駅前店・大岡店・長泉店)
・フードストアあおき(富士店・沼津店・御殿場店・函南店・伊東店)
・マックスバリュ各店舗

ただしグループ店の場合には「取扱いのない店舗」もあり、取り扱いがあっても「各店舗納品日が異なりますので事前に各店舗へのお問い合わせをお薦めします」とのアドバイス。

なお、富士製パン株式会社直営売店でも購入可能。営業日は木金(祝日はお休み)の11時30分~15時30分。直営売店が休みの日でも2~3日前までに電話で注文すれば購入可能とのこと。

第1・第3土曜日の9時30分~14時には「39セール」が行われ、第3土曜日にはマルシェも開催しているそうです。

そして耳寄りな情報がもう一つ「今の時期(冬季)はようかんぱんのレア版『生クリームようかんぱん』を39セールで販売しています」なんて話が。レア版もあるんだ……完全に知りませんでした。

<取材協力>
富士製パン株式会社

(たまちゃん)

提供元・おたくま経済新聞

【関連記事】
ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
初心者向け!ネット証券ランキング