【6】開きすぎたタブをグループでまとめて整理する!

Google Chromeであれこれ検索していると、関連する情報が多過ぎてタブがどんどん増えていきますよね。

これでは、今自分が何の記事をどのタブで閲覧していたか分からなくなってしまいます。そのようなときは「タブのグループ化」機能を使ってみましょう。

タブのグループ化機能を使うと、同じジャンルのタブを任意のタイトルとラベルにまとめることができるので、タブが整理され、あとでページを見返すときに効率よく情報を検索することができるのです。

Google Chromeのタブをグループ化する手順

【Google Chrome】便利な隠れ機能7選 − 動画の再生も可能!
(画像=まず、開いているページのタブを右クリックして、メニューから「タブを新しいグループに追加」を選択(左写真)。次にタイトルとラベルの色を指定する(右画像)、『オトナライフ』より引用)
【Google Chrome】便利な隠れ機能7選 − 動画の再生も可能!
(画像=ほかのページをグループに追加したいときは、同様に新規ページのタブを右クリックして「タブをグループに追加」を選択。先ほど作成したグループを選択すればいい、『オトナライフ』より引用)
【Google Chrome】便利な隠れ機能7選 − 動画の再生も可能!
(画像=画面右上にグループ化したアイコンが作成される(上写真)。これをクリックすると、グループ化した複数のタブが展開されて表示されるのだ(下写真)、『オトナライフ』より引用)