■ 清水もつカレー缶を開けてみた

缶を開けるには「缶切りが必要なんじゃないの!?」と思うかもしれませんが、心配ご無用。プルタブでパカッと開けるタイプです。非常に親切。

静岡のご当地グルメ「清水のもつカレー缶」を食べてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

中にはぎっしりと「もつカレー」が詰まっておりました。種類にもよりますが、缶詰グルメは中身がスカスカなことも多いので、ここまで中身が入っているのは好感がもてます。また、開封してすぐの時点でご想像のとおり、カレーのいい香りが漂ってくるのです。本当にこのカレー缶ずるいわ。

静岡のご当地グルメ「清水のもつカレー缶」を食べてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

そして食べ方についてですが、今回はそのままではなく、カレーライスとして食べてみます。

まずはダイレクトにライスに「もつカレー」をON。ラップをかけてレンチンしたのですが、温めるうちに更にカレーの良い匂いが漂います。

静岡のご当地グルメ「清水のもつカレー缶」を食べてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

では、もう待ちきれないので食べていきます。

■ 清水のもつカレーを食べてみた

カレーには福神漬だろう、ということで福神漬および七味をトッピング。「もつカレー」に「トッピング」は邪道だろ、予防線張ってんじゃないよ!と言われるのかもしれませんが、決してビビっているわけではないのです。自分はこれが好きなのです。

静岡のご当地グルメ「清水のもつカレー缶」を食べてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

スプーンで「もつ」を持ってみると、この大きさ。「もつ」が申し訳無さそうに入っている……なんてことはなく、むしろ「もつ」だけで構成されているんじゃないかと、疑いたくなるほど存在感がある「もつカレー」です。

静岡のご当地グルメ「清水のもつカレー缶」を食べてみた
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

では、いただきます。

うん、予想通り「和風テイスト」のもつカレーで、日本人好みの味。クセもまったくなく、もつも意外に柔らかい。もつといえば、割と噛みごたえがあるのですが、このカレーのもつは、かなり煮込まれているようで、ひとかみするだけで噛み切れます。ふわっとしているというか。食べやすい……。

そしてスパイシーな味付けが、鼻に心地よく抜け、もつに合う。静岡県に住んでいながら、この「もつカレー」を今まで食べてこなかったことに後悔するほどです。

そして更に後悔しなければならないことがあります。それは……本日の夕食が「カレー」ということです。なんというタイミングの悪さ。

何はともあれ、土産としても最適な「清水もつカレー」。もし静岡で発見した方は、速攻購入してみてください。そしてまず自分で味を確かめてみて下さい。

<参考>
金の字本店(静岡県観光)
清水もつカレー総合研究所

(たまちゃん)

提供元・おたくま経済新聞

【関連記事】
ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
初心者向け!ネット証券ランキング