静岡のグルメと言えば「さわやかのハンバーグ」「富士宮やきそば」そして……そうです忘れてはいけないのが、こちら「清水のもつカレー」です。
実は、県民でも知る人ぞ知るご当地B級グルメなのですが、バラエティー番組「秘密のケンミンSHOW」(読売テレビ・日本テレビ系)などでも紹介され、にわかに注目が集まっているソウルフード。今回はそんな「清水のもつカレー」の缶を入手しましたので早速レビューしていきます。
■ 清水もつカレー缶とは
清水もつカレーとはそもそも「モツのカレー煮込み」のこと。もとは豚モツを「串刺し」にしたものをカレーで煮込んだもので、焼き鳥のような存在です。
それもそのはず、静岡県の観光情報を紹介している「my旅しずおか」によると、元祖は昭和25年(1950年)創業のやきとり屋「金の字」(静岡県静岡市清水区)。初代・杉本金重氏が満州でおぼえたカレーを使い、「名古屋の土手煮をヒントに考案」したと紹介されており、それが半世紀以上にわたって清水の街に拡散していきました。
その歴史ある「清水もつカレー」を缶にした商品が「清水もつカレー缶」。はごろもフーズ株式会社と、清水のもつカレーと居酒屋文化を研究している「清水もつカレー総合研究所」が共同開発行い、2009年4月1日に発売されました。

今回はこの「清水もつカレー缶」を県内のサービスエリアで発見したので、すぐさま手に取り購入。レビューしていきたいと思います。

ずっしりと重みのある「もつカレー缶」は170g。この重さだけで期待感が高まります。
■ 清水もつカレー缶の成分
まずは「もつカレー缶」の原材料を確認。豚もつ(国産)はもちろん、かつお節エキス、しょうゆ、カレー粉、しょうが、おろしにんにく、などの素材で構成されているようです。割と和風テイストな味付けの予感がします。

調理方法は、缶の中身を鍋にうつしてそのまま煮込むか、タッパーなどに中身をうつして電子レンジでチンをするといった感じです。

はやる気持ちを抑え、まずは開けていきます。