目次
チャットボット導入の注意点
目的を明確にしておかないと逆効果になる事も
導入時だけでなく導入後も運用に人手がかかる
まとめ
チャットボット導入の注意点
チャットボットを導入する際の注意点は、「目的 を明確にしておかないと逆効果になる」「導入時だけでなく導入後も運用に人手がかかる」の2点です。
それぞれ解説していきます。
目的を明確にしておかないと逆効果になる事も
チャットボットは万能なものではありません。
自分達がチャットボットに何を求めているかを明確にしてチャットボットを選ばないと効果が無かったり、むしろ逆効果になる事もあります。
たとえば、なんでも対応するチャットボットを作ろうとした場合です。
チャットボットは登録する情報が多ければ多いほど出来ることが増えますが、その分精度が下がりやすいです。
そのため、最初から何でもできるチャットボットを作ろうとすると、想定より効果が出ない場合もあります。
しかも、そのチャットボットの精度を上げるためのメンテナンスも大変になってくるので、業務を楽にしようとチャットボットを導入したのに、逆にチャットボットのせいで業務が増えることになってしまうこともあります。
なので、チャットボットの強みをしっかり理解した上で、何をチャットボットに任せるのかを判断するようにしましょう。
導入時だけでなく導入後も運用に人手がかかる
AI型のチャットボットは注意が必要です。
しかし、チャットボット運用にあたり、自社で管理する部分が多いサービスを選んでしまい、実際の運用がうまくいかず断念する事。
チャットボットの性能が期待に沿えず、日本語の揺らぎへの対応や回答精度に問題を生じて、利用者が回答を得られない例も多いです。
そのため、自社だけで取り扱う準備は出来ているのか、出来ていない場合には、提供側からのサポートが手厚いサービスを選ぶようにしましょう。
まとめ
今回はチャットボットの種類の説明と、4つの用途に合わせたおすすめのチャットボットサービスをご紹介しました。
チャットボットは導入さえしたら効果が出るものではなく、メンテナンスや改良を継続することで効果が出てくるものであるため、事前に対応する準備が重要です。
この記事を読んで参考にしていただけると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
提供元・AINOW
【関連記事】
・AIによるメリット・デメリットは?人工知能の問題点と解決策も紹介
・機械学習関連インターンまとめ32選
・初心者でもわかるディープラーニング ー 基礎知識からAIとの違い、導入プロセスまで細かく解説
・元DeepMindリサーチャーが日本で起業!AI活用でSDGs達成を目指す
・【保存版】オープンデータ・データセット100選 -膨大なデータを活用しよう!