最近、問い合わせの対応がチャットボットになっているサイトが多くなって来ています。私も最近問い合わせに行った際の対応がチャットボットでした。

そんな最近活用され始めているチャットボットを導入してみたいけれど調べてみたら種類が多い、何が違うのか、自分には何が合っているのかわからない…

そんなあなたに、今回は、用途別でそれぞれおすすめのチャットボットをご紹介します。

目次
チャットボットとは
チャットボットの種類
 ・「AI型チャットボット」
 ・メリット
 ・デメリット
 ・「シナリオ型チャットボット」
 ・シナリオ型チャットボットの種類

チャットボットとは

チャットボットとは、チャットとロボットが組み合わさった言葉で、自動会話プログラムが使われているサービスなどの総称として使われています。

チャットボットの種類

チャットボットは大きく分けると「AI型」と「シナリオ型」の2種類に分類されます。

それぞれメリット・デメリットも交えて紹介します。

「AI型チャットボット」

AI型のチャットボットは、名前にも入っているようにAIが組み込まれているチャットボットです。

そのため、入力された文を自然言語処理することで何を聞かれているのかを判断し、回答することができます。

さらに、会話データを蓄積させ、学習する事で回答精度が高くなることが特徴です。

メリット

AI型のチャットボットは、フリーワードで質問できます。

そのため、質問者側の自由度が高く、求められている回答が返ってくる確率も高いです。

さらにAI型チャットボットは、シナリオ型チャットボットと比べて機能が豊富であるため、活用の幅が広いこともメリットだと言えます。

デメリット

AI型チャットボットのデメリットは、質問内容とその回答を用意した後に、AIに学習させる必要があるため、実装に時間がかかることです。

そのため、AIを使用しないチャットボットと比較すると値段が高くなってしまい、費用対効果が薄くなる場合があります。

「シナリオ型チャットボット」

シナリオ型チャットボットは、事前に質問と対応する回答を用意しておくことで、質問者の疑問に答えるチャットボットです。

そのため、最初から質問と対応する回答があればすぐに実装できます。

さらに、データを増やせば増やすほど対応の幅が広がる点が特徴です。

シナリオ型チャットボットの種類

シナリオ型チャットボットは、アルゴリズムや使用法の違いで、更に種類が分かれています。

選択肢型
選択肢型は、 シナリオ型でよく見られるアルゴリズムです。選択肢型では、選択肢を事前に用意しておいて、質問者の選択に合わせた行動を取ります。

選択肢が多ければさまざまな場面に対応できるようになりますが、質問者が選択肢を見つけづらくなってしまうこともあるので注意が必要です。

辞書型
辞書型は、AIを使わずにフリーワードで質問できるようにしたアルゴリズムです。辞書型では、質問の単語に反応して回答します。

しかし、単語に反応するので他の型と比べると精度が落ちやすいことが難点です。

ハイブリット型
ハイブリット型は、チャットボットを人のサポート要員として使用するアルゴリズムです。

ハイブリット型では、チャットボットに全てを任せるのではなく、チャットボットで解決できなかった部分を人に任せます。

そのため、『解決できませんでした』という結果で終わらせることがなくなり、人からすると簡単な対応に時間を取られなくて済むようになります。

一見、1番良い型に見えますが、人を使うと24時間対応が出来なくなってしまう事、人件費もかかる事が懸念点です。