メンズドレスコードが平服とは

結婚式などではドレスコードが必要になってくる、というのはここまでご紹介してきた中でもイメージとして分かりやすいでしょうが、主催する側から「平服でお越しください」などといったように指定がされるケースもあります。
平服の辞典における解説は「ふだん着ている衣服、またはその服装」というものになっています。しかし、ここで説明通りに普段着で参加するというのはもちろん違っています。

基本的に結婚式などの二次会、法事などに参列する際の平服とは、フォーマルやセミフォーマルよりも一段階格式を落としているドレスコードということになり、基本はインフォーマルなどが該当します。
ブラックスーツやダークスーツ、そのほかスマートカジュアルやエレガンス等が該当していて、完全なフォーマル仕様では無いもののカジュアルすぎない服装ということです。

平服での参列が求められるシーンは、結婚式の二次会をはじめとして法事や同窓会といったように様々な場面が想定されます。そして、開催される会の趣旨や内容によっても服装マナーが異なる部分があるのです。
自分の招待された式や会が、どのような内容で誰が主催しているのかなどを事前にしっかり理解するのが大切となります。そして、雰囲気や格式、招待されている客人の顔ぶれなども平服選びで重要です。
例えば結婚式の二次会への出席であれば、招待客が新郎新婦の友人が参列する割とカジュアルなものもあれば、格式あるホテルで親族や目上の人も集まるものもあるので、当然それぞれで平服の適した装いも異なります。
ドレスコード平服のNGな装い

相応しい平服というのは出席する式の内容によって異なる部分もありますが、いずれの場合であっても避けたい共通のNGなアイテムなどがあります。
- Tシャツやパーカー、デニム、チノパン
- コットンやリネン、ジャージなどカジュアル素材
- 網タイツや派手なカラータイツ等
- アニマル柄やファー
- 短パンや極端なミニ丈のスカート
具体的には上記のような服装やアイテムは、平服での参加をする式でもNGとなります。シチュエーションによっては、これら以外にもNGになるアイテムなどもあり、基本を押さえたフォーマルさも損なわないドレスコードで参加しましょう。
メンズドレスコード平服のシーンと装い

先に述べている通り、平服をドレスコードとして指定されるシーンはいくつも想定されますが、同じ平服指定でも場合によって異なる部分が多いなど十分にシーン別で適している服装を知る必要があるのです。
男性の平服①結婚式

まず、結婚式における男性の平服についてです。平服をドレスコードとして指定される最も大きな式が結婚式であり、披露宴や二次会が平服指定なら、昼間ならダークスーツやブラックスーツ、夜の場合にはダークスーツが適しています。
ドレスコードで言えばインフォーマル辺りに該当する服装であり、無地のものを選択しておけば基本的には場を乱すような事はありませんので問題はありませんが、控えめであればストライプ柄などをチョイスしても差し支えは無いでしょう。

反対に、ベージュやライトグレーといったように誰が見ても明るいカラーリングの平服は避けるべきです。基本的に主役が新郎新婦であることに変わりありませんので、目立つカラーは避けてください。
二次会で、かつ新郎新婦お互いの友人が集まるような会であればカジュアルなスタイルでも許容範囲内でしょう。もし海外の式に参加する場合は、ブラックよりもダークスーツを選択するべきです。
男性の平服②会社の祝賀会や式典

続いて、会社の祝賀会や式典などに出席する際の服装についてです。こうした式に出席する際には、清掃から準礼装、平服など様々ありますが、平服を着る場合には黒や紺、グレー、ダークブラウンなどのインフォーマルスタイルがスタンダードです。
ネクタイは通常よりもボリュームのあるアスコットタイなどを選択すると、華やかな仕上がりになります。素材が甘めのポケットチーフなども差しておけば、エレガントスタイルに決められるでしょう。
ビジネススーツとしては定番のカラーでも、光沢が入っているとそれだけでドレッシーな印象がプラスされます。会社の式典などではフォーマルさを損なわず、その範囲内でお洒落なスタイルを意識しましょう。
男性の平服③法事

法事では、一般的には喪服を使用するというのがマナーです。急な葬儀で平服の指定であるとしても。持っている限りは基本的に喪服を使っての出席になります。
ただ、一周忌以降の法事に関しては集まりの規模などによって段々と略式になっていくケースが多く、それに合わせて平服へとカジュアルダウンしていきます。
男性の場合、普通は黒のスーツに同じ色のネクタイを使用しますが、持っていないのならダークスーツを使います。黒のネクタイが基本ですが、もし無い場合には濃いカラーで派手ではないものを使いましょう。